2012
11
4
2012
11
4
2012
10
28
第8回湖風会「テニスの集い」の記事が掲載されました。
2012
10
10
◆ 開催月日 2012年(平成24年)10月10日(水)~11日(木)
◆ 会場 「かんぽの宿彦根」
◆ 参加者 9名
◆ 内容 彦根市観光・懇親会・滋賀県立大学訪問、見学
毎年楽しい同窓会を開催しており、今回は常連の友の欠席や48年ぶりの仲間との再会もありましたが、一同元気にJR彦根駅に集合しました。先ずは「彦根城お堀巡り」の屋形舟に乗って国宝彦根城を眺めながら、しばし学生の頃に思いを馳せたものです。
10日の夜は「かんぽの宿彦根」で懇親会を開き、1年ぶりにお互いの健康を称えあい、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
翌11日は、クラス会としては初めて滋賀県立大学を訪ね、工学部の学生や先生方並びに同窓会(工学部学友会)代表者の出迎えの歓迎を受け、卒業後初めて大学を訪問する人も多く、母校の変容に大いに感激したものです。
大学に到着すると直ぐに工学部の学生の準備で記念撮影をしてもらい、この写真は大学見学後の総括の席で全員に配布して貰うと言う素晴らしい心配りでした。
詳しい内容は、HPhttp://h-genkikai.com/をご覧下さい。
2012
10
9
◆ 開催月日 2012年(平成24年)10月6日(土)
◆ 会場 彦根キャッスルホテル
◆ 参加者 25名
◆ 内容 懇親会
多くの友から開催をせまられていた同窓会をやっと開催することができました。
私たちのクラスは49名でしたが、1名の物故者で48名中25名の出席者でした。
顔を合わすと、40年ぶりとは思えない笑顔、笑顔で話はつきませんでした。近況報告では、還暦をすぎた今も、学童保育の指導員や子育て支援や地域支援のボランティアなど、学んだ知識を生かしている友も多くいました。
また、病気と闘っている友もいてお互い讃えあいました。
食事より楽しい会話が中心であっという間に約束の時間が過ぎてしまいました。
親の介護や孫の世話、地域の活動などの理由で欠席した友の分まで楽しんだという感じでした。
今度は、お堀の桜がきれいな季節に会いましょうと約束して別れました。
記 大西友子
2012
8
17
開催日時:2012年8月17日(金) 18:30 ~ 21:15
開催場所:甲賀市 サントピア水口
参加者 :29名
今年の夏は、ことのほか暑かった。ロンドンオリンピックが終わり、お盆も終わった8月17日金曜日の夕方甲賀市水口のサントピア水口に集まった。
県立短大農業部同窓生で甲賀郡(甲賀市、湖南市)在住の29名だ。
この甲賀湖風会は、平成14年に設立され10年を迎える。本会に賛同した会員も現在140人を数え、それぞれの立場で、いろいろなところで活躍している。
会長の藤田照治(37卒)の開会の挨拶で始まった。
今回のゲストとして湖風会会長の岡田定一(34卒)さんをお願いした。
5単位同窓会統一その後の状況と同窓会館の建設についてのお話。
次に、会員で活躍されている甲賀市長の中島武嗣(43卒)さんから最近の市政についてのお話。
次に、朗報で、会員である中森武(36卒)さんが平成22年秋の叙勲に浴されたことを紹介され皆さんと共に喜び合った。
長老である土山の上野吉郎(31卒)さんの乾杯により懇親会に入った。4年ぶりの開会で話に花が咲いた。
・同窓会館の建設に賛同し、協力する。
・今後、この会を「湖風会、滋賀支部、甲賀分会」と位置づける。
5単位同窓生に働きかけ調整、整備する。作業は新旧会長が当たる。
・次期世話役(会長)は、湖南市 山元角雄(44卒)さんにお願いする。
それぞれ故郷や地域で過ごした人生、仕事について大いに語り合い、久しぶりに酒を酌み交わした。 アッという間に時間が過ぎた。
次期会長の閉会挨拶のあと、甲賀湖風会が益々発展することを約して散会した。
(報告者37年農業卒 藤田照治)