2014

10

16

S41家政食物科卒 クラス会

◆ 開催月日  2014年(平成26年) 10月16日(木)

◆ 会場      彦根 魚忠、県立大学

◆ 参加者     14名     

◆ 内容    懇親会

さわやかな秋晴れのもと2年毎の同窓会を要望の多かった湖風会館で開催することが出来ました。3名もの物故者に黙祷をささげ、美味しい食事とおしゃべりで楽しい一時でした。近況報告では、学んだ知識を仕事に、地域に、家庭に活かし、さすが食物科!と感激しました。介護、孫の世話、自分自身の不安もありますが、前向きにたくましく生きるヒントになりました。又、学内を職員の方が案内して下さり、50年の時のギャップを痛感しました。

 学友は何ともいえぬ、かけがえのない存在です。‶いつまでも絶えることなく友達でいよう…。又会う日まで…。″と、2年後の再会を約束しました。

2014

9

20

S42工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2014年(平成26年) 9月20日(土)

◆ 会場      彦根「双葉荘」、県立大学

◆ 参加者     20名     

◆ 内容    懇親会

その日は、平成26年9月20日(土)午前11時、彦根駅東口に集合し、幹事から名札と名簿そして欠席者のメッセージを貰い、送迎車で県立大学に向かいました。途中、彦根城、キャッスルロード、ベルロードを通り、母校のあった所(現彦根市立病院)を車窓し、大学の同窓会館(湖風会館)に着きました。

湖風会役員の松下恭明氏から湖風会設立の経緯等の話を詳しくして頂いた後、県立大学を散策しながら出席者の名前と顔をお互いに再確認していきました。

12時過ぎに懇親会場の「双葉荘」に到着し、出席者20名が揃ったところで集合写真を撮り、各テーブルに着席しました。

田中幹事の開会の挨拶に続き、7名の物故者に対し黙祷を捧げ、篠田幹事の乾杯の発声で懇親の場となりました。それぞれ授業や運動会、クラブ活動での思い出、また、持参された当時の写真などで話が弾んだところで、順番に近況報告をかねた自己紹介を行い、お互い学生当時の面影を見ることが出来、酌み交わす酒とともに更に宴は盛り上がりました。

65歳まで学校で教わった関連の仕事に従事出来たと喜ぶ人。今でも現役で勤めている人。環境関係で東南アジアの方などに指導に行き、またパリダカールラリーにも関係した人。エベレスト登山に行った人。卓球で国体に出場し今でも続けている人。同級生3人が同じ会社に勤めた人。出張で食べた蕎麦が美味しくて、定年後修行して蕎麦打ちの指導をしている人。就職先から事業を薦められ立ち上げて軌道に乗せ、今は息子に任せて地区の営農組合で活躍している人。転職して情報産業に携わった人。公務員になった人など様々でした。退職後は、ボランティア活動、趣味の野菜栽培などされている人も多く、全員活き活きと過ごされていました。

47年間の積もり積もった話しに花が咲き、予定の3時間の懇親会があっという間に過ぎ、その後は、彦根市役所近くの喫茶店に移動し更に親交を深めました。楽しく過ごした5時間あまりを惜しみながら、3年後に再会することを約束し散会しました。            宮野佐喜次

2013

10

26

第9回 湖風会テニスの集い

第9回「湖風会テニスの集い」

報告:浦田朋実(生活栄養学科3回)

・日時:2013.10.26~2013.10.27

・場所:滋賀県立大学テニスコート

   彦根キャッスルホテル

・参加者:テニス34名、懇親会35名、彦根市内散策3名

 

 前日までの台風が去り、強風の中ではありましたが何とかテニス会を開催することができました。寒さに負けず元気にプレーする姿が見られました。たくさんのOBの方々と学生が、テニスを通して親睦を深めることができました。

夜は、彦根キャッスルホテルで懇親会が行われました。OBさんからの大きなご協力のおかげで、多くの学生が参加しました。くじ引きで席を決め、初対面のOBさんとも話しやすい場を設けていただきました。テニスや就職、人生などのお話を、県立大学の大先輩からたくさん聞くことができ、貴重な経験となりました。

2013

10

10

S33家政科育児専攻卒クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)10月10日 (木)

◆ 会場       湖風会館

◆ 参加者       7名

◆ 内容     懇親会

同窓会を喜寿という記念の年に開催できて、大変よかったと思っています。

私達の時は、間借りのような校舎だったが、このような立派な大学になり、同窓会館も出来て、母校が発展した実感が持てうれしかった。又、食事を大学の食堂でそれぞれ選んで食べることが出来、それも好評でした。

 その後、卒業して50年以上たった彦根の町並みをタクシーでゆっくり回り楽しみました。

 人生90年時代とも言われるようになり、学生時代は短かったですがこれからの人生にお互い絆を保てるように、お元気で、お元気でとそれぞれの帰路につきました。

2013

10

4

S40工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)9月8日 (日)

◆ 会場       彦根キャッスル ホテル

◆ 参加者       18名

◆ 内容     懇親会

昭和40年卒 工業化学科

クラス会 湖風会館 見学!

平成9月8日(日) 彦根市内 キャスルホテルにて開催しました。17名参集した。

現在 同級生は35名(物故者:4名)北は埼玉、南は九州 熊本

 3年前、約束していた開催で「やー元気か?」と再会を喜びあった。今回は現状の話と奥さんとのなれそめの披露で大変盛り上がった。

また、同級生の全員の住所が確認でき、次回のクラス会を平成27年に開催を決めて閉宴した。それから「湖風会館」を見学しました。同窓会活動の拠点となり、自分たちの足跡がよみがえり、未来に受け継がれる様な想いがし、うれしく感じていた。2次会はカラオケで!

以上

                   (記  松下恭明)

2013

9

13

 

 

 

 

  

2013

8

10

H5幼児教育学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年) 8月10日(土)

◆ 会場    Pomme d’Amour ポム ダムール(彦根市立花町)

◆ 参加者   28名

◆ 内容     懇親会

 

卒業して20年という節目の年。

40歳になって20年ぶりの再会となりました。

51名中、48名と連絡がとれ、当日は27名の卒業生と、恩師である東山先生が遠方より駆けつけてくださいました。卒業生の中には、はるばる宮崎から駆け付けてくれた人も!!(ありがとう。)

 

久々の再会に多少不安もありましたが、顔を見た瞬間、20歳の頃へとタイムスリップ。会話に花が咲き、近況報告だけで、あっと言う間の2時間でした。

驚いたことに、20年たった今も、保育園、幼稚園、福祉関係のお仕事を続けている人が多く、東山先生も大変喜んでいらっしゃいました。

仕事に、家事や育児に、趣味にと、それぞれ20年という年月を経ても、当時と変わらぬ幼教パワーに、お互いがいい刺激をもらい(東山先生の変わらぬ美しさにもかなり刺激をいただき)幸せな時間となりました。

 

そしてまた3年後に会おうと約束して、それぞれの場所へ・・・

日常に戻っても、Lineやメールでつながり続け、新たな関係がはじまっています。やはり、学生時代の友人というものは、かけがえのない存在です。

 

素敵な仲間たちとまた再会できる日を楽しみに・・・

2012

11

25

S57湖畔の会卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月25日 (日)

◆ 会場       彦根キャッスルホテル

◆ 参加者       15名

◆ 内容     懇親会

県短看護部を卒業して早くも30年が過ぎ、この記念の年に集えたらと同窓会を開きました。卒業後何度も日本の各地で震災があり、元気に今、生かされて集えることに感謝でした。

一人でも多くの友に出会いたいと連絡しあい、15名が全国から彦根キャッスルホテルに集いました。

集合時間がせまると、ワクワク・ドキドキが募り学生時代の面影と変わらない友の姿に感動でした。一人一人近況を話し、卒業アルバムをながめながら学生時代を思い出したりと2時間はあっという間でした。

家事に仕事に育児に介護に……それぞれが一人何役もこなし荒波を乗り越えて、状況に違いがあれど共感出来る話に時のたつのを忘れるほどでした。

語り足らず場所を変えて時間の許す限り語り合った友、サークルの仲間に会いに行く友、翌日の仕事ゆえ帰らざるをえない友、様々に同窓会を終えました。

時がどんなに過ぎても集えば、速攻学生時代に戻れて話に華が咲き、共感しあえる友を励みにまた頑張ろうと思えた日でした。

次回の同窓会は、オリンピックに合わせて4年後にとの声もありますが、今回欠席された友からの要望もあり、幹事さんにお任せです。

 

2012

11

18

H19人間文化学部食生活専攻卒

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月18日 (日) 11:30~13:30

◆ 会場       京都 京野菜フレンチ 祇園Abbesses

◆ 参加者       8名

◆ 内容     懇親会

紅葉シーズン真っ只中、観光客で賑わう京都にて、同窓会を開催しました。

卒業以来、毎年開催している同窓会。今年で6回目となりました。結婚、出産、子育てとライフスタイルが変化する年齢になったこともあり、参加者は少なかったのですが、各々の近況報告に花が咲きました。同じような仕事の子と悩みを打ち明け合ったり、異なる仕事の子からは新鮮な刺激を受けたりと、とても有意義で楽しい時間になりました。2時間とういう限られた時間でしたが、語り合い、笑い合い、つっこみ合い・・・と、学生時代に戻ったようでした。最後は来年の幹事を決め、解散しました。来年も楽しみです。

2012

11

11

H4 食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月11日(日)

◆ 会場       ダイニング&バー SLOW

◆ 参加者       19名

◆ 内容     懇親会

今回は前回から8年ぶり、7回目のクラス会となりました。当日は、同級生17名と、川村先生、藤澤先生が出席してくださり、変わらず元気なお姿を拝見して、嬉しく懐かしく思いました。

今年は、短大を卒業してちょうど20年。私たちもアラフォーになりました。最近では、下の名前で呼ばれることもあまりなくなりましたが、当時の呼び方で呼び合うのも新鮮で嬉しかったです。久しぶりに会っても、一瞬で二十歳の頃に戻れるのが同級生なんですね。

 

毎回恒例の近況報告では、みんなの話が聞けて楽しかったです。高校生のお母さんになっている人(きれいなお母さんやな~)、会社で管理職に就いた人(かっこいいわ~)、趣味を楽しんでいる人(私もなんか始めよ!!)などなど、みんなの話を聞くと、自分も頑張らないと!と力をもらいました。

最後に、今回、遠く県外から彦根に集まってくれたみんな、忙しいのに時間を作って出席してくれたみんな、それから、川村先生、藤澤先生、楽しい時間をありがとうございました。今回は欠席だったみんな、次回のクラス会で会えれば嬉しいです。また皆さんに会えることを楽しみにしています。