2025
7
23
2025
7
23
2025
7
14
◆開催月日 2025年(令和7年)7月3日(木)
◆会場 サガミ長浜店
◆参加者 7名
◆内容 懇親会
滋賀県の湖北地区での卒業生に連絡を取りあって、クラス会を令和7年7月9日に長浜市のサガミ長浜店にて実施しました。人数は7名が参加し、最近の近況情報を各自持ち寄って話しながら楽しく談話しました。話の内容は、当時の学生時代の談話と、今年の梅雨の短い異常気象による猛暑続きの天気状況と健康面の話及び農作業(畑仕事、稲作)の話を中心に盛り上がりました。
又、今年は県立短期大学開学75周年と県立大学開学30周年の話がでて、私たちの学生時代では将来県立短期大学が四年生大学になるとの情報が飛び通っていたことを思い出していました。それにしても月日の立つのが早いのと、一度機会があれば県大に行ってみたいとみんなで話しました。二次会では、カラオケをしまして当時はやった歌を懐かしく歌いました。
最後は、みんなの健康維持を願い、来年もクラス会が開催できるようにしようと意見がまとまりました。
2025
7
9
◆ 開催月日 2025年(令和7年) 6月19日(木)
◆ 会場 新近江料理旅館
◆ 参加者 13名
◆ 内容 懇親会
昭和100年にあたる今年は、卒業した昭和39年3月から62年を迎えました。
級友の一人が画家となり、個展を開催することを好機ととらえ、令和5年80歳を記念に開催した同窓会から2年振り、健康寿命の続く間にとの願いを込めてクラス会を開催しました。
滋賀県石山の料理旅館で昼食、懇談後、個展会場への移動。日展入選作に目を見張りました。恩師大辻先生(93才)の出席を賜り見事に自立の日々を過ごされている姿に、今後の我々の良き道しるべを示していただいた思いがします。
出席者12名、皆それぞれに身体の不調を抱えながらも、時を超えて旧交をあたため、笑い、励まし、再会を祈念した一日となりました。びわ湖の美しさ、すんだ緑と空気のおいしさを遠方からの出席者は、満喫しておりました。
●夏の湖 米寿を約す 同窓会
●悔いなしと 語らう半寿 はや夏至に
幹事 春日、大森、成宮
2025
7
9
◆ 開催月日 2025年(令和7年) 6月29日(日)
◆ 会場 ホテルグランヴィア京都・京料理店 和食 浮橋
◆ 参加者 10名 (うち恩師1名)
◆ 内容 懇親会
ホテルグランヴィア京都・京料理 和食 浮橋において、H8年家政食物学科卒同窓会「コスモス会」を、恩師大辻房枝先生をお迎えして開催しました。
「コスモス会」は卒業以来毎年(コロナ禍を除く)クラス会を開催し、親交を温めてきました。今年もそれぞれの近況や趣味、思い出話に花を咲かせ、何よりも恩師大辻先生の今もってなお精力的に活動されているお話を伺い、元気と勇気をいただき、あっという間の2時間を楽しみました。
来年の開催を約束してお開きといたしました。
2025
6
18
◆ 開催月日 2025年 令和7年6月15日(日)~16日(月)
◆ 会場 彦根「亀の井ホテル」
◆ 参加者 10人
◆ 内容 懇親会
令和7年6月15日(日)~16日(月)と彦根の「亀の井ホテル」で第9回目の同窓会を開催しました。当初12人の参加予定が直前で、2人が体調不良になり、10人(過去最少)の参加でした。18時より宴会が始まりいつもどおり、学生時代の話で盛り上がりました。更に19時30分より、ホテルで津軽三味線の演奏が有り、華を添えてもらいました。
翌日は前より「湖風会」の方にお願いしていた、学内見学と学食を食べる予定で、県大に10人でお邪魔しました。「湖風会」の担当の方が学内の隅々まで案内していただき、全員が感謝をしていました。最後に学食を「カフェテリア」で頂きましたが、県大の学生さんを見て、50数年前の私たちを想像しながら、皆が元気なら、来年も彦根で同窓会開催を約束して、帰路につきました。「湖風会」の担当の方、忙しい中、本当にありがとうございました。
幹事 遠山 清志
2025
6
4
◆開催日時 2025年(令和7年)5月28日(水) 10:30集合/10:45開始
◆会場 日本料理 魚佐
◆参加者 10名
◆内容 懇親会
第4回プチスポ同好会は、オセロ大会を開催しました。当初は、晴れの日は新緑の下グランドゴルフ大会を、雨の日はオセロ大会をと考えていましたが、近頃の天候と参加いただく皆さんの体調を考慮し、天気に関係なくオセロ大会1本に変更いたしました。
会場は昼食を予定していました魚佐様にご相談しましたところ 快く大広間を提供くださり、開店時間も早めていただき開催することができました。
試合は、あみだくじで対戦相手を決め、トーナメント方式で3回戦までは1ゲーム15分で勝敗を決め、決勝戦と3位決定戦は勝敗がつくまでとしました。
簡単なルール説明の後1回戦のスタートです。開始早々は、対戦相手とどこに石を置けばいいのか?という会話のやり取りがありました。回が進むにつれてお互いに熱が入り次の手を考えるようになり、あっという間に終了時間がきました。
お昼は、ランチコースの大将自慢の「鮮魚のいろいろカルパチョ」他をいただきました。どれも見た目も素晴らしくとても美味しかったです。
今回のオセロでは楽しく頭を使い、対戦相手にも知恵を出し合い笑いの絶えないひと時を、 また食事会では、学友会活動の話で盛り上がり親睦を深めることができました。
ご参加いただきました皆様 ありがとうございました。
次回のプチスポ同好会も誰もが参加しやすい企画を計画したいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
今回のオセロ大会の成績は次の通りです。(敬称略)
2025
5
21
2025
5
1
◆開催月日 2025年(令和7年)4月3日(木)
◆会場 伊勢幾
◆参加者 4名
卒業から60年経ちました。当時の授業の様子をお話しましょう。カリキュラムはムダがなく濃密な内容で教養科目を欠くものの専門教科では京都大学と比べてもそん色ないものでした。木造の狭い教室の中で教官の情熱が“ビンビンと”伝わってくる熱血した授業でした。尊敬していた先生の一人は「先生方の質は悪くないんだよ」と本音をこぼすくらいで、一方の学生の方も目立たずとも粒ぞろいで就職状況も極めて良好。求人が数多あったのは先輩たちの就職先での実績が評価されていたからです。就職競争では関西の私立大学と善戦、大抵、我が校の卒業生が採用されたのですから。なにしろ私たちのクラスから5人もの卒業生が“天下の“日立製作所に採用され一人は取締役にまで昇進したのです。
私個人も良く学んだと思うし、ここで得た知識がその後の機械設計の仕事に非常に役立ちました。例えば金属工学の知識、流体力学ではベルヌイの式、設計では馬力と回転数とトルクとの関係式(T=71620xN/n)がどれほど役立ったことでしょうか。
今日では有名大学でも見られなくなったようですが英語の原書を傍らにおいて原書に目をやりながら“チモシェンコの材料力学”を講じる都築正之先生(故人)のような教官もおられました。教官の一人、嶋津周二先生(故人)は講義中の脱線が面白かったしロシア語を主にスラブ系の言語を数か国語を勉強されていました(刺激を受けて私も多言語学習が趣味)。他にも取り上げたい優秀な先生方が何人もいらっしゃったのですが割愛します。
さて同窓会、極めて仲の良いクラスだったのですが体調を崩した人が続出して前回16名だった人数が極端に少なくなったのは残念でしたがお陰で内容のある濃い話ができました。先述の恩師の思い出話しや各自の現況報告、旧交を暖め合う楽しいクラス会となりました。これで同窓会の灯を消すこと許さずと再会を誓って散会にしました。
報告者 高木
2024
12
13
◆開催月日 2024年(令和6年)11月20日(水)~21日(木)
◆会場 休暇村紀州加太
◆参加者 6名
◆内容 懇親会
今回のA-14クラス会は米原駅スタ-トから始まりです。
米原駅10:20発の新快速姫路行き、後ろから3輌目(4輌目にトイレがある)に、米原駅から2人(米原の1人と豊橋からの1人)、近江八幡駅から1人、野洲駅から1人、草津駅から2人、大津駅から1人、京都駅から1人が乗り込み4人が学生時代を懐かしみつつ談笑しながら会場の和歌山市加太(かだ)駅へ。14:20到着。
加太駅では今回の幹事2人車で待ち受けていて淡嶋神社へ。但し、野洲駅からの1人、草津駅からの2人、大津駅からの1人が50~20日前に体調不良、等々の理由で残念ですが欠席になりました。
前回2019年3月に草津市で(日帰り)集まってからコロナ渦でもあった為に5年振りに1泊での休暇村紀州加太に集合しました。
今回の会場となる休暇村紀州加太は和歌山市加太の山の上にあり遠くには夕日が沈む徳島が、大阪湾の向こうには明石海峡大橋が、手前には淡路島の山々が、眼下には箱庭のような友ケ島の景色が目に飛び込んで来る宿で懇親を深めました。
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山市加太にある神社。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいます。
( 幹事:寄本 武 )
2024
7
29
◆開催月日 2024年7月25日(木)
◆会場 北ビワコホテル グラツィエ
◆参加者 7名
◆内容 懇親会
滋賀県立短期大学を卒業して50年を迎えました。それまでクラス会は実施できておりませんでしたが、古希を迎える年齢に達しましたので記念として、滋賀県の湖北地区の卒業生に連絡を取りあって、クラス会を長浜市港町の北ビワコホテル グラツィエにて実施しました。 7名が参加し、当時の学生時代の談話と、現在の生活について楽しく話し合って団欒できました。
卒業して50年も経つと風貌もがらりと変わり、名前と顔が一致しない人もありましたが、話していくにつれ、よみがえってくることも感じ取ることができました。
二次会ではカラオケをして、当時20才レベルではやった歌を懐かしく歌いました。最後は、加山雄三と谷村新司の「サライ」の歌を歌って、再会を誓い合いました。
非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。(12時より会食して、19時まで楽しい団欒とカラオケでした。)
(西村 清司)
懇親会の様子