2025 , 03 , 20
令和6年度学位記授与式に参列して
令和6年度学位記授与式に参列して
湖風会会長 中川 富美江
2025年3月20日(木・祝)に、令和6年度の学位記授与式がひこね市文化プラザグランドホールにおいて、全学生・保護者の皆さんが一堂に会し、盛大に挙行されました。今年度の卒業生も、昨年同様新型コロナウイルス感染症に翻弄された方たちです。コロナ禍の2021年度、入学されてもコロナの波が来るたびに、時にはキャンパスにも通学できず、オンライン授業で戸惑ったこともあったでしょう。もちろん先生方も同じと思います。そんな中多くの学生さんが大きな不安を抱えたことと思います。学生時代に経験ができる多くのことに満足ができたでしょうか?と思いながら卒業式に参列させていただきました。卒業生は、そんな不安も無くすほど凛として活き活きとされていた姿に感動いたしました。
卒業生また保護者の皆さま、ご卒業・ご修了おめでとうございます。
令和6年度は、4学部の学部卒業生579名(環境科学部172名、工学部134名、人間文化学部204名、人間看護学部69名)、博士前期課程・修士課程118名、博士後期課程3名の合計700名です。それぞれ代表の学生に井手慎司学長から学位記が授与されました。その後「近江楽士」や「近江環人」称号授与、「ICT実践学座”e―PICT」修了証授与が行われました。
最後に同窓会「湖風会」の学生表彰を、湖風会を代表して、課外活動において優れた功績を収め大学の名誉を大いに高められた個人2名、課外活動を通じて大学の発展に大いに貢献をされた3団体に、代表して団体の“食育推進隊”に授与いたしました。あと2名の方、2団体には別途お渡しいただきました。
令和6年度から、学位記授与式並びに表彰終了後、滋賀県立大学同窓会「湖風会」への入会式を行うことが決まりました。また「湖風会」事業として卒業生におにぎりと温かい飲み物を提供させていただきました。
ここに入会式の全文を紹介させていただきます。
本日はご卒業おめでとうございます。 今日から皆さんは、滋賀県立大学同窓会、会の名称は「湖風会」、その会員となられました。皆さんをお迎えし大変うれしく思っております。 「湖風会」は、短期大学時代から数えて75周年、会員数も3万人余りとなっています。「湖風会」には、学部支部があり、環境科学支部は、名称を「環友会」、工学部支部は「工学部学友会」、人間文化学部支部、名称はつけていません。人間看護学部支部は「湖畔の会」と言い、皆さんはそれぞれの学部支部に属します。 滋賀県立短期大学時代にあった学部と滋賀県立大学の現学部とが手をつなぎ、学部支部として活動、また、地域支部としては、滋賀支部、近畿支部、東海支部を設立し活動しています。 「湖風会」の活動の目的は、会員相互の親睦を図ること、母校の発展に寄与し、あわせて社会に貢献することを目的としています。 会員相互の親睦を図る面では、同学年同学科などで同窓会を開催される時の補助もさせていただいています。 同窓会活動は、本部も支部も総会で活動を確認し、各役員会や委員会を定期に開催し、話し合いながら進めています。会報は2年に1回発行、ホームページの管理、名簿管理、就職支援などの学生支援、成績優秀者や活動への学生表彰、また、コロナ禍では、大学に支援し、電子図書や体温測定器・ウォーターサーバーなど学生に必要なものの設置に協力しました。 最近では、先の活動に加え、11月の湖風祭などに合わせてホームカミングデーの開催や、朝食支援等の開催を通して大学とのつながりの強化に努めています。 今後も大学との連携を強化し、会員の意見を反映しながら同窓会活動を充実していきたいと考えています。 これからも卒業生・修了生の皆様には、同窓会に馴染んでいただき、各学部支部ひいては滋賀県立大学同窓会「湖風会」の発展並びに母校の発展に向けご支援・ご協力頂けることをお願い致します。 最後に皆さんへのお願いです。 これからも皆さんとつながっていくために、「湖風会」の公式LINEを開設しました。皆さんお手持ちの式次第をご覧ください。裏面にQRコードを掲載しております。定期的に大学、ならびに、同窓会の近況を発信していきます。皆さん、登録のご協力をよろしくお願いします。 もう一点、本日大学交流センターにおきまして、温かい飲み物とおにぎりを、皆さんの先輩たちが用意してくれております。是非このあとお立ち寄りください。少しですがおなかを満たして頂けたら嬉しく思います。 これからは社会という大海原で、大学で学んだ、培った、英知と情熱でますます輝いてください。 本日は、本当におめでとうございます。 令和7年3月20日 滋賀県立大学同窓会「湖風会」会長 中川富美江 |
これからも、滋賀県立大学と密接に連携し、本学の魅力を多方面に発信しながら、誇れる大学づくりのお役に立ちたいと願っております。
夢と希望を胸に羽ばたかれる卒業生の皆さまが、学生時代に培われた見識を持ち新たな世界において一層活躍されることを期待するとともに、同窓会「湖風会」活動を通して後輩の育成にも力を尽くしてくださることを心より願っております。