2010

3

31

平成22年度滋賀県立大学春期公開講座

県立大学で春期公開講座が開催されます。興味のある講座に参加されては如何ですか。

県立大学で「人間学」を学ぶ

 第1回 5月15日(土) 健康寿命と運動 

        南 和広 国際教育センター准教授

 第2回 5月22日(土) 地方分権改革の行方

          -市町村合併から道州制へ-

        大橋 松行 人間文化学部教授

 第3回 5月29日(土) 琵琶湖とその周辺に散らばるゴミの話

        倉茂 好匡 環境科学部教授

 第4回 6月5日(土) ミクロの世界のものつくり

          -日本を救う加工技術!-

        中川 平三郎 工学部教授

 第5回 6月12日(土) 尊厳ある生と死

        沖野 良枝 人間看護学部教授

 場所:滋賀県立大学    時間:13:30~15:20

 受講料:1回につき500円  定員:300人(先着順)

 対象:高校生以上の方はどなたでも 締切:H.22年4月30日

 1回からの申し込みも受け付けします。

 申し込み問い合わせ先

  滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター

   TEL 0749-28-8210 FAX 0749-28-8473

E-mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp

カテゴリー:

2010

3

30

平成21年度滋賀県立大学・大学院学位記授与式

平成22年3月20日(土)に大学交流センターに於いて大学・大学院の学位記授与式が行われ、湖風会会長の種橋氏から卒業記念品が贈呈されました。
当日は、風は少し強かったものの晴天に恵まれ、学部卒業生 502名 大学院修了生 93名が、無事卒業されました。今後、湖風会会員として各方面でのご活躍を期待しています。


カテゴリー:

2009

10

1

体育館の遮光

私達「体育会」とは、体育会系部活の代表から構成され、21団体が加盟している組織です。
今年度の活動として、体育館改修工事の一部を実現しました。
体育館は、全面ガラス張りで非常に眩しいことが部活動を行うにあたって問題でした。現在、全面遮光を実現するため、活動を継続しています。

OB・OGの方々に体育会の活動を知って頂きたいと思い、今回文章を載せていただきました。
今後とも滋賀県立大学体育会をよろしくお願いいたします。
(体育会会長 中川永)

カテゴリー:

2009

10

1

nakaniwa + terrace

食堂の混雑解消や中庭の有効活用を目指し、makaniwa + terraceプロジェクトは始動しました。
中庭と食堂をテラスでつなぐことによってそれらを可能にし、多目的に利用できる空間になっています。デザイン・設計だけでなく、展示計画等のプロモーション活動、グッドデザインエキスポへの出展には研究室の学生が積極的に参加しました。
また、社会領域、公共・文化関連施設として、2009年グッドデザイン賞を受賞し、次の様に評価を頂きました。

《学生との協働、県産材の利用、パーツのユニット化、簡素な造形が好ましい。学生の多様な利用に加え、地域に開かれた大学として周辺住民の利用にも寄与できるのではなかろうか。》

今後、学生の利用だけでなく、地域に開かれた空間として広げていけたらと思います。
(平21卒 林宏美)

カテゴリー:

2009

8

22

荒神山ロックフェス2009


8月22・23日に滋賀県立大学センター広場において荒神山ロックフェス2009が開催されました。
当日は学生をはじめ多数の観客が来場し大いに盛り上がりました。遠くは東京からアーティストを迎え、オールジャンルのロックフェスとなりました。多くの皆さんに支えられ今年のロックフェスは大成功となりました。荒神山ロックフェスは進化し続けます。

是非今後にご期待ください。
(荒神山ロックフェス実行委員 野中智尋)

カテゴリー: