2021

11

26

社会人 オンライン公開講座案内

滋賀県立大学 社会人 オンライン公開講座が開催されます。

詳細は、トップページ右側の「滋賀県立大学 公開講座」のバナーからご覧頂けます。

カテゴリー:

2021

7

19

県立大学 令和3年度春期公開講座案内

令和3年度春期公開講座 動画配信のご案内が右側の「滋賀県立大学 公開講座」のバナーからご覧になれます。

カテゴリー:

2020

11

9

県立大学 令和2年度オンライン公開講座案内

 県立大学の講座案内が、右側の「滋賀県立大学 公開講座」のバナーからご覧になれます。

カテゴリー:

2011

4

1

平成23年度滋賀県立大学春期公開講座

1 趣旨・テーマ 滋賀県立大学では、県民の皆様の生涯学習の場として公開講座を開催します。県立大学のカリキュラムの特色である「人間学」をテーマに据え、人間・社会・ 文化等について理解を深め、幅広い豊かな教養を身につける機会を提供します。ふるって、ご受講下さいますようご案内申し上げます。 2 日時、場所 平成23年5月14日(土)~6月11日(土)  毎週土曜日、5回シリーズ 滋賀県立大学 A2ー202講義室 3 日程・講師・演題 5月14日(土) 講師  森  敏   滋賀県立大学人間看護学部教授 「認知症のとらえ方・対応の仕方」 5月21日(土) 講師  道明 美保子 滋賀県立大学人間文化学部教授 「自然の色と染め」 5月28日(土) 講師  長島 律子  滋賀県立大学国際教育センター准教授 「ベルナノスの著作を通して見たヨーロッパとキリスト教」 6月 4日(土) 講師  栁澤 淳一  滋賀県立大学工学部教授 「電子社会に生きる」 6月11日(土) 講師  永淵 修   滋賀県立大学環境科学部教授 「琵琶湖および琵琶湖流域に飛来する越境大気汚染物質」 いずれも午後1時30分~3時20分 4 対 象 高校生以上の方はどなたでも(先着順300人) 5 料 金 資料代 1回につき500円(当日納入) 6 募集期間 4月1日(金)~4月28日(木) 7 募集方法 電話・FAX・ハガキ・E-mailによる(受講希望日を記入)、1回からの申し込みも可能 8 修了証 全5回中、4回以上出席された方に修了証を交付 9 申し込み・問い合わせ先 滋賀県立大学地域づくり教育研究センター 〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500 TEL:0749-28-8210  FAX:0749-28-8473 E-mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp

カテゴリー:

2010

9

21

平成22年度滋賀県立大学秋期公開講座

滋賀県立大学では、地域との交流、生涯学習事業の一環として広く県民の皆さんを対象にした公開講座を開催しています。秋期公開講座は、専門のテーマ を継続して学ぶ講座で、今年度は、「近江の歴史と文化」と題して開催します。ふるってご参加いただきますようご案内申し上げます。
1 統一テーマ       「近江の歴史と文化」 2 日時・演題・講師 10月23日(土)      「棚田と里山の歴史を考える」 講師 滋賀県立大学人間文化学部  水野 章二 教授 10月30日(土)      「琵琶湖湖底遺跡の謎を解く」 講師 滋賀県立大学人間文化学部  林 博通 教授 11月 6日(土)      「近江の祭とムラを探る」 講師 滋賀県立大学人間文化学部  市川 秀之 准教授 ◎いずれも13時30分から15時20分 3 会場     滋賀県立大学 A2棟201教室 4 定員     100名(1講座から申込可、先着順) 5 受講料    1講座ごとに500円(当日納入) 6 申込方法 ハガキ・TEL・FAX・E-mailで受け付けます。 住所・氏名・電話番号・E-mailアドレスと受講希望日を記入の上、 滋賀県立大学地域づくり教育研究センターまでお申し込み下さい。 7 申込締切    平成22年10月15日(金)まで 8 申込・問合せ先 滋賀県立大学地域づくり教育研究センター 〒522-8533 彦根市八坂町2500番地 TEL 0749-28-8210 FAX 0749-28-8473 E-mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp

カテゴリー:

2010

3

31

平成22年度滋賀県立大学春期公開講座

県立大学で春期公開講座が開催されます。興味のある講座に参加されては如何ですか。 県立大学で「人間学」を学ぶ  第1回 5月15日(土) 健康寿命と運動          南 和広 国際教育センター准教授  第2回 5月22日(土) 地方分権改革の行方           -市町村合併から道州制へ-         大橋 松行 人間文化学部教授  第3回 5月29日(土) 琵琶湖とその周辺に散らばるゴミの話         倉茂 好匡 環境科学部教授  第4回 6月5日(土) ミクロの世界のものつくり           -日本を救う加工技術!-         中川 平三郎 工学部教授  第5回 6月12日(土) 尊厳ある生と死         沖野 良枝 人間看護学部教授  場所:滋賀県立大学    時間:13:30~15:20  受講料:1回につき500円  定員:300人(先着順)  対象:高校生以上の方はどなたでも 締切:H.22年4月30日  1回からの申し込みも受け付けします。  申し込み問い合わせ先   滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター    TEL 0749-28-8210 FAX 0749-28-8473 E-mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp

カテゴリー: