2010

6

19

「日高先生に花火を贈る会」に参加して

湖風会会員の皆様、平素は何かと同窓会の為に、ご尽力有難うございます。 先日の6月19日(土)県立大学交流センターに於いて、昨年11月14日後逝去された初代学長、日高敏隆先生を偲び「日高先生に花火を贈る会」が開催されました。当会として会長 種橋清一、役員 大森晢夫、会計 篠田守が、出席させて頂きました。 当日は、先生の発刊された書籍多数の展示会も同時に開催され、200名弱の皆様の出席がありました。以下はその日の式次第です。 17:00 【写真で綴る日高先生のあゆみ】   語り     上田洋平   (滋賀県立大学一期生) 17:30 【シンポジウム】 「人が集う場をつくる ‒ 日高先生の歩み方 ‒ 」   ご挨拶   曽我直弘   (滋賀県立大学学長)   司会     柴田いづみ  (滋賀県立大学教授)    パネリスト       浅野令子    (淡海ネットワークセンター事務局長)       杉原正樹    (彦根青年会議所OB)       村上 悟     (滋賀県立大学一期生)       細馬宏通     (滋賀県立大学教授) 18:30 【懇親会】 交流センター・ホワイエにて 20:00 【花火打ち上げ】     西谷智行  (花火師 / 滋賀県立大学一期生) 大輪の花火が、小雨降る中、見事に花を咲かせ、改めて日高先生のご冥福を参加者の皆様と共に、お祈りしました。 最後に、世界に日本に活躍された日高先生の著書「世界を、こんなふうに見てごらん」を御紹介し、ペンを置きます。                     篠田 守  『世界を、こんなふうに見てごらん。』 いきものとおしゃべりするには、観察するのがいちばんだ。 子どものころ、ぼくは、虫と話がしたかった。 おまえどこに行くの。何を探しているの。 虫は答えないけれど、いっしょうけんめい歩いていって、 その先の葉っぱを食べはじめた。 そう、おまえ、これが食べたかったの。 言葉の代わりに、見て気がついていくことで、 その虫の気持ちがわかる気がした。 するとかわいくなる。うれしくなる。 それが、ぼくの、いきものを見つめる原点だ。 どうやって生きているのかを知りたいのだ。 おまえ、こんなことしているの。 そうなの、こういうふうに生きているの。 その物語がわかれば、すごく親しくなれる。 みな、ようよう今の環境に適応して生きている。 生きることへの深い共感は、そうやって生まれてくる。 世界を、こんなふうに見てごらん。 この本を、これからの少年少女と大人に贈る。 人間や動物を見るときのぼくなりのヒントをまとめたものだ。 生きているとはどういうことか、 豊かな見方をするといいと思う。    『世界を、こんなふうに見てごらん』2010年、集英社 まえがきより

カテゴリー: