作成者別アーカイブ: kofuukai

2019

3

9

H29人間看護学部卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(平成31年) 3月 9()

◆ 会場       小間蔵 彦根店

◆ 参加者      42名  

◆ 内容     懇親会

 昨年度卒業し、初めてクラス会を開催しました。社会人1年目で、なかなか休みの取りづらい中、兵庫や東京といった遠方からの出席もあり、クラスの半数以上の参加がありました。久しぶりに顔を合わせる仲間たち同士での近状報告や全体でのゲームで盛り上がりました。積もる話に時間が足りず、急遽二次会を開催するほど、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 次回は仕事が落ち着いた5年後と考えていたのですが、来年度開催を希望する声が多く、前向きに検討してみようと思います。

2019

3

5

S41農業部農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(平成31年) 35()

◆ 会場       草津市 クサツエストピアホテル

◆ 参加者       14      

◆ 内容     懇親会

 久し振りのA-14会として、「平成最後」に「学舎」のあった草津市で開催した。

 同期生は36名、物故者・住所不明者等11名、案内状を25名に送付したが、最終的に14名の参加を得て、開催できた。

 卒業後53年目、長らく途絶えていたクラス会の復活を・・・と仲間が相集い「先ずは、とにかく集まろう」と平日の日帰りでの開催を呼びかけたところ、豊橋や和歌山など遠方からも駆けつけてくれた。

 テーマ(添付写真)にあるように文字通り「半世紀ぶりの再会」でもあり、初めての顔合わせも多々あって顔と名前から始まり、お互いの情報交換や近況報告、参加出来なかった方からの近況報告披露など含め、今までの積もる話に4時間は走馬灯のように過ぎ去り、健康長寿を目指して、次回も元気な姿での再会を期して散会した。

 

2019

2

23

S35工業化学色染科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(平成31年) 2月 23()

◆ 会場       網元別館 (大阪かに道楽)

◆ 参加者      12名  

◆ 内容     懇親会

 卒業後既に半世紀を過ぎ、人生の黄昏時にある現在、主に健康面での諸事情(通院、リハビリ、一人での単独行は無理・・・)によりクラス会といえども掛け声ばかりで実際にはなかなか実現が難しく、せめて近隣(大阪、京都、滋賀)周辺在住の同窓生だけでもと今度クラス会を実施しました。

 幸いにも今年は、12名の参加者がありました。全員既に八十路ですが、郷愁と共に話題は青春時代にタイムスリップし・・・積もる思い出に花を咲かせ時間の経つのを忘れて楽しい一刻を過ごす事が出来ました。

 お互い、健康には充分留意し、次回(来年2月下旬~3月上旬予定)元気で再会出来ることを誓って散会しました。      (鹿取 寛)

2018

11

27

S43工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 27()28()

◆ 会場       大津市一帯

◆ 参加者          13名  

◆ 内容     懇親会

福岡市、新温泉町(兵庫)、大野市(福井)、大垣市と回り5年振りの滋賀での開催である。前回は彦根を中心として紅葉を楽しんだが、今回は大津での社寺を巡ることにした。

 快晴の11月27日(火)午後1時にJR大津駅に集合し、比叡山に向かう。当初は2日目に行く予定であったが、天気予報が芳しくなかったので振り替える事に。3台に分乗して近江神宮の脇を通り、山中越えを上りドライブウエイへ。車の中では近況報告が続いている。途中の展望台から琵琶湖を見るが、霞んでイマイチであった。

リニューアル中の根本中堂の中を回った後、向かいにある文殊楼(延暦寺の山門)へは凄い石の階段を上って行く事になる。蹴上げが高くて段数も多いため、皆悲鳴を上げながらも何とか登り切った。延暦寺会館で休憩、ここからの眺めも良いのだが、やはりまだ霞んでいた。

 この時期になると一気に暗くなるので延暦寺を切り上げ、堅田の満月寺(浮御堂)に向かう。少々暗くなってきたが、足元にゆったりと水を湛えた浮御堂の姿は美しい。

 琵琶湖大橋を通り瀬田のホテルに着いたら真っ暗である。仕事の都合で急遽夜だけになったS君とホテルで合流し当初予定の13名で宴会の開始。乾杯の後は、久し振りの参加の者もいるので、定番の近況報告。病気、薬、介護抜きという幹事からの注文により、少し考えながらのスピーチではあったが、皆さんそれなりに現在の環境に合わせて生活をエンジョイされているようだ。宴会後はもう一人の幹事のM君のお宅にお邪魔して、ギターの伴奏での歌声酒場を開催。唄う人、歓談する人、飲みながらの楽しい時間はあっという間である。恒例の次回幹事決めでは、10年位前の高松以来となる四国松山での開催に。

 2日目はまず石山寺へ紫式部の特別展を見てたっぷり2時間。次の唐崎神社(近江八景「唐崎の夜雨」)を出るころにはお昼近くになってしまった。仕方なく予定を端折り、昼食の会場「鶴喜そば」に行く。平日なのに沢山の人が待っている。待ち時間に近くの里坊の周りを歩くことに。美味しい蕎麦を食べ、再びJR大津駅にて午後2時に解散となった。

2018

11

18

昭和44年卒 同期会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 18()

◆ 会場       湖風会館、 ナシェリア

◆ 参加者       45名  

◆ 内容     懇親会

卒業して、50年、70歳古希にあたる方々に同期会(昭和44年卒 工業部、農業部、家政部の卒業生)をお願いし、平成301118()、湖風祭2日目に開催しました。

45名もの方に参加して頂きました。卒業以来の再会の方もおられ、大興奮、その瞬間、学生のあのころにタイムスリップ。

同窓生、同期生、同級生のすばらしいところですね!

 

 

2018

11

18

S60家政被服専攻卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 18()

◆ 会場       彦根市 湖風会館、彦根城付近

◆ 参加者          19名

◆ 内容     懇親会

 前回から2年ぶりの第7回同窓会を開催致しました。湖風会館の職員さんのお勧めもあり、湖風祭二日目の開催で、大きく新しくなった母校の賑やかなキャンパスも楽しめました。すぐ近くのエイトヒルズデリカテッセンの美味しいお弁当を配達して頂き、食事しながらの近況報告 ⇒ 担任の中谷先生のご在職時代の研究室付近探訪 ⇒ 彦根城近くのカフェでのお茶タイムと、前回懐かしい彦根を楽しみたいとの希望での行程でしたが、どこに行ってもとりあえず話に花が咲きまくり、移動によってそれが中断されるので、次回は三年後に湖風会館開催でずっとお喋りし続けようということになりました。開催直前に中谷先生が体調不良でご欠席されたのがとても残念でしたが 、先生のご自宅が彦根城のお近くだといこともあり、全員でお顔を見にいけたのが移動の計画の大収穫でした。

 前回の同窓会以降、グループLINEで繋がり、日程の相談から案内、返信などスムーズに計画を進めることができました。LINEの感想を紹介しますと、『人生の中でたった二年間の短い期間を共有しただけなのに、一瞬にしてあの頃に戻れて嬉しかった』、『皆さんから元気を貰えて、これからまた頑張れそう!』などでお分かり頂けるように、小春日和の天気も応援してくれて、本当に楽しい一日になりました。

 今回はご都合で残念ながらお会いできなかった同級生の皆様も、近況報告を一言添えてのご返信ありがとうございました。三年後、更に大勢で楽しめますよう、皆様健やかにお過ごし下さい。

2018

11

17

第2回 マンドリンクラブ同窓会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 17日(土)

◆ 会場       県大交流センターホール、 ナシェリア

◆ 参加者       39名  

◆ 内容     演奏会、懇親会

 湖風祭のステージで、現役大学生にかつてあったマンドリン・ギタークラブの存在を知って頂きたい事と思い演奏会を開催した。

 その後、第2回同窓会を開き、会員の親睦を計ると共に絆を大切にしました。

 

2018

11

17

H4機械工学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 17()

◆ 会場       彦根駅前 まるき

◆ 参加者          9名  恩師1

◆ 内容     懇親会

 2年前の会に引き続き,今回も「工学部学友会」の総会出席を兼ねクラス会を開きました.

 総会には5名,夕方からの懇親会には,今回も恩師である安田先生にご参加いただき,機械工学科8名,工業化学科1名の計10名での会となりました.

 そのうち今回初参加の3名とは,卒業以来の再会で,一瞬「だれ?」と戸惑いますが,すぐに記憶もよみがえる毎回楽しい瞬間です.

 前回の開催から,たかが2年?されど2年!仕事のこと,家庭のこと,健康のこと…など等,年々変化する近況報告に,学生時代と変わらない笑顔で盛り上がり,笑いの絶えない楽しいひと時を過ごしました.

 今回も少人数の会となりましたが,少しずつでも参加者が増えていくことを心待ちにし,細くても長く続けていける会になることをみんなで願いお開きとなりました.

 幹事の皆さんお疲れ様でした.また,次回の幹事さんよろしくお願いします.

 そして,参加できなかった皆さん!2年後ぜひお待ちしています.

2018

11

16

S35工業機械紡織科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 16() 17日(土)

◆ 会場       彦根市 双葉荘

◆ 参加者      6名、内3名学友会総会に参加

◆ 内容     懇親会

  湖国の山々が「紅葉」で覆われ、波静かな湖面が小春日和の陽光にきらめく。600km余の遠路を厭はず、駆けつけてくれた友を含め、久しぶりに同窓会を開催しました。

 卒業後凡そ60年、久しぶりに出会う友もあり、互いに往時の「紅顔の美少年」の面影はいずこやら、視力の衰えの故か? 駅頭での再会にも判別に手間どる。

 卒業時の世相は荒れ模様、不況・不穏な空気が漂う。日米新安保条約調印、三池炭鉱、就労再開で第一・第二組合激突・全学連主流派、首相官邸突入etc,片や、皇太子妃、男子出産・カラーテレビの本放送開始・国産二層式脱水乾燥洗濯機発売開始等、その後の高度成長には目を見張るものがあるものの不況真最中、それから60年何故か体形はいずれも膨張ぎみ、歓談もたけなわ昔話に花が咲乱れるころには長年の苦楽も忘れ、純真な好青年の面影に。人生100年を目指し、見るからにいずれもダンデイ―な装い。惜しむらくは凡そ25%の友が鬼籍に。

 再会を約し、散会。     (文責:内片武治)

2018

11

11

S36工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 11() 12()

◆ 会場       かんぽの宿 彦根

◆ 参加者       13名  

◆ 内容     懇親会

 幹事は曽我氏が担当、生粋の彦根人で適役でした。

 宴会のスタートは全員で学歌(伊吹山万古に聳え琵琶の湖・・・)を合唱するのが定番になっております。懇親会の合間を縫って滋賀県民の歌、琵琶湖周航の歌、琵琶湖哀歌を歌います。

 上記各CDの内、滋賀県民の歌は、県広報課よりアピールして下さるなら費用は結構ですと言われました。

 今回は、湖東三山巡りで運転手付きの大型ワンボックスカーをレンタル、釈迦山百済寺、松峰山金剛輪寺、龍応山西明寺のもみじの紅葉が進む中、各寺院参道の木立の下を敬虔改に参拝、見学、懇親を交えながら和気あいあい、全工程無事終了しました。

 そして、かんぽの宿、14:00名残り惜しくも散会となり、各自次回を楽しみに自宅へと向かいました。  (小廣川 次朗)