作成者別アーカイブ: kofuukai

2019

6

16

S39工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 616()17()

◆ 会場       かんぽの宿 彦根

◆ 参加者       8名   

◆ 内容     懇親会

 我が燦久会(昭和39年卒業から命名)は、この十数年は毎年開催しております。今回は喜寿のお祝いも兼ねて彦根集合となりました。卒業から半世紀以上が経ち鬼籍に入られた方もあり、参加者は10名ほどとなりましたが相変わらず元気印の者達が集まってきました。

 初日の16日(日)は12時彦根駅集合でスタートです、まず近江鉄道に乗り多賀大社駅まで行きました。途中の彦根口駅の通過や高宮での乗り換えと半世紀前に1年間通った通学風景を思い出しながら乗っていました。多賀大社駅下車後、絵馬通りを歩き昼食のそばを食べたあと大社の拝殿に上がり『喜寿のお祝い・長寿の祈祷』を受けました。全員がまだまだ長生き出来るかと思っている様でした。参拝後電車で彦根駅まで戻り、迎えのバスで「かんぽの宿彦根」まで向かいました。一風呂浴びた後ホテルで落ち合った仲間と共に懇親会が始まりました。話は自然に半世紀前の学生に戻り、毎回同じ様な当時の思い出の話題で話が付きませんでした。部屋に帰り相変われず布団をたたみ車座になり話は続きました。但し、部屋では酒・ビールは飲みませんでした喜寿と言う年齢かな?

 翌日は、米原から醒ヶ井の湧き水がもたらす豊かな自然と歴史にふれられる松尾寺を訪れ、住職より寺の歴史と日本人で唯一の三蔵法師「霊山三蔵」の話を巧みの話術により聞かされました。その後住職の母親が女将である醒井楼に移り、女将の話を聞きながら豊かな自然に囲まれて昼食を頂きました。

 今回のクラス会は気の合った昔の仲間と、時間に余裕を持ち、厳粛な長寿の祈祷、豊かな自然の中での食事と喜寿の年にふさわしい穏やかな会で有りました。幹事さんに深く感謝申し上げ、次回は1年後に木曽路の南からの入口『馬籠・妻籠の旅』と決めて米原駅にて旅の終わりとしました。

2019

6

15

H6農業部農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 6月 15()

◆ 会場       彦根 ごきげんえびす

◆ 参加者        8名  恩師 3名 

◆ 内容     懇親会

 昨年のクラス会で案内したとおりに6月15日の県大の夏祭にあわせて開催しますとの案内したところ、兵庫、滋賀から8名の仲間が集まりました。当日、参加できなかった仲間や先生方からもたくさん連絡が届き、近況や元気な様子で写った写真が返ってきました(アルバムにしていますので、気になる人はクラス会に参加してください。3回分あります。)。また、クラス会を3年連続で行った結果、いままで住所不明であった仲間の住所も徐々にわかるようになってきました。

 今回は、県大の夏祭りも見つつ、環境科学支部(環友会)や湖風会の総会に出席し、特別講演も受講、さらに、夕方に彦根駅前で懇親会を行うという豪華企画でした。昼前から参加された方々は、夕方の懇親会を開始するころには、少々お疲れ状態でしたが、会が始まってしまえば、疲れが消し飛んだかのように会話に夢中でした。

 昼間に県大に行ったこともあり、息子や娘の大学受験の話も飛び交い、一般入試、推薦入試の状況やどうしたら県大に入学できるのか、先生から最良の策を聞きだそうとしている輩もいました。

 また、さすが農学卒、学生時代に培った素材の善し悪しのわかる舌で、メイン料理の鍋がとてもヘルシーなので、アルバイト店員に鍋の出汁について訪ねたところ、店員が「ホルモン鍋ですのでホルモン味です!!」との回答、この時はじめてホルモンが入っていないことがわかり、みんなで大笑いしました。

 素材の味で思い出すのが、学生実習で作った豆腐がとてもおいしくて、もう一度あの豆腐が食べたいなどの話もあり、あっという間の2時間半でした。

 最後に、次回クラス会を令和2年1024日に行うことを決めて会は終了しました。

                      (報告書作成 作物 伊垣 剛)

2019

6

6

S41工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 6月 6()

◆ 会場       彦根 中華料理店

◆ 参加者      7名  

◆ 内容     懇親会

 過去何度か彦根でクラス会を開催していたが、2012年から幹事を持ち回りで観光地を巡って来た。 しかし年齢を重ねるに従って幹事の負担が重荷に成って来たので、再び彦根に戻って来た。

 今回の参加者は7名と過去最少人数だが、これも年齢を重ねてきた事にも依るのだろうか?  卒業時は36名で有ったが、その後物故者2名、住所不明3名他2名等で、今回案内状を送付出来たのが29名で有った。そして返信結果は健康に関わる理由を筆頭に、不参加者が多数と成ってしまった。   

 さて懇親会を正午から始めて14時半のお開きまで、少人数が故に席に着いたままで円卓を囲み、全員が同じ話題に花が咲き、楽しい一時であった。食事も美味であったのも良かった。

 来年は6月8日(月)に京都の屋上ビアガーデン辺りで再開する事を決め閉会となった。

 この後、病気治癒のため残念ながら今日の席に参加出来なかった友を、参加者全員で訪問した。奥さんにはお世話をお掛けしたが、彼は訪問を大いに喜んでくれ、あたかも今日の参加者は1名増えて8名の様な充実した雰囲気で1日を終える事が出来た。  

                                     (報告者:大森)

2019

6

6

S43家政保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 6月 6()

◆ 会場       京料理 宮前  (近江八幡)

◆ 参加者         20名  

◆ 内容     懇親会

 すばらしい晴天に恵まれた一日でした。

 今回、先生方はご都合がつかず、出席頂けませんでしたが、20名が参加して近江八幡で開催しました。

 物故者のお知らせと黙祷があり、その後会食となりました。会食が始まるとそこはもう半世紀前に戻った学生達の集まりです。話し声が、笑い声がどんどん弾み、大きく大きく・・・な って行きました。

 会食後、「水郷めぐり」や「街なみ散策」に分かれ、ラコリ-ナで合流して、2年後の再会を約束して終了しました。

2019

5

14

S37家政保育学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 514()

◆ 会場       信楽  山びこ

◆ 参加者      15名   

◆ 内容     懇親会

 大塚オーミ陶板を見学、とても分かりやすく、楽しい説明をして頂きあっと言う間に過ぎた時間でした。「あっ!この絵!みたことあるわ!」「へエ~!凄いな~!」等々感動!余韻を心に、記念撮影をしました。交通事情で遅れた人もいました。残念!

 陶板画を見学したら、お食事会場から送迎バスが来ていて、ツアー気分で ~ ♪

 「山びこ」に着いたら、遅れて到着した旧友と再会!笑顔!はずむ声!参加予定の15名が揃って、賑やかに、楽しい語らいとお食事で花が咲きました。

   次回は、懐かしい「彦根」での再会を約束「元気でお会いしましょう ~ ♪」

2019

5

11

S63工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 5月 11()

◆ 会場       京都 都ホテル(深草の間)

◆ 参加者         30名  

◆ 内容     懇親会

 昭和の卒業生のラストを飾った私たちが再会したのは平成を飛び越えて、令和という新しい時代がスタートしたばかりの五月晴れの午後。実に31年ぶりの再会でした。

 昨年の11月から計画が始まり、個人情報の厳しい中、クラスのメンバーの所在を探し、連絡を取り合い、ワクワクしながらこの日を迎えました。

 恩師の先生方にもご案内したところ、4名もの参加をいただき、総勢30名の入った会場は、あっという間に昭和の学生時代に戻っていました。懐かしい写真のスライドショ―を見ながらひとりひとりの近況を報告し合い、仕事の事、家庭の事、楽しいおしゃべりは尽きませんでした。50歳を過ぎて、容姿の変貌も気になるところですが、同期の誰一人欠けずにそれぞれ活躍している事を喜び合い、頑張ろう!コールでお開きとなりました。

 楽しかった余韻を引きずりながらの週明けは、みなさん仕事になったとか、ならなかったとか?遠方から集ってくれた方、幹事の皆様、本当にお疲れさまでした。今回会えなかった方々とも次回は再会できますように祈っています。それまでお元気で!

2019

5

4

H5幼児教育学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 5月 4()

◆ 会場       THE CALENDAR (大津駅前)

◆ 参加者       19名  

◆ 内容     懇親会

 令和元年54日、大津駅前the calendarにて平成5年卒幼児教育学科同窓会を開催いたしました。

 10連休というGWの真っ只中でありましたが、遠方から旅行や帰省も兼ねて参加してくださった方々もあり、恩師の東山先生含め19名と子どもたち3名の賑やかな会となりました。

 卒業後26年という月日が流れているものの、顔を合わせると瞬時にあの頃に戻り、当時と変わらぬ笑顔とノリで安心感さえ覚えました。

 近況報告では、26年間保育の現場で頑張る人、なんと園長先生になられている人、保育には携わってはいないがバリバリ仕事をこなしている人、子育て真最中の頑張るママさん、幸せ満開のハッピー46歳…

 そして還暦超えの先生は今も現役で仕事・研究に力を注がれており、現在も変わらぬ若さと美貌には参加者全員度肝を抜かれた次第であります。

 そして、今回のお楽しみは各自が地元or旅先のおススメ銘菓を持ち寄り、歌をうたってお菓子を回すプレゼント交換!素敵な美味しいお土産となりました。次の同窓会は3年後、50歳かぁ…

 また元気な笑顔で会えますように。

2019

4

27

S44工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(平成31年) 4月 27()

◆ 会場       京都伏見 (清和荘)

◆ 参加者         15名  

◆ 内容     懇親会

 卒業から丁度50年となる2019427日(土)に第3S44年工業化学科卒クラス会を卒業生39名(物故者6名)中 15名の参加で3年半ぶりに開催した。

 今回は滋賀県から離れ、12時に京都の京阪丹波橋駅に集合、クラスメートの1人が現在も現役で製造・技術担当役員として活躍しているキンシ正宗(株)を訪問し酒蔵見学と醸造技術を勉強した。又、利き酒では水や米、酵母等の材料、そして精米度や醸造技術別に香味や色沢が異なるという日本酒の奥深さを学んだ。

 その後、近隣にある伏見の老舗料亭「清和荘」に移動し京料理をキンシ正宗「金鵄正宗特別純米」と共に楽しみながらの懇親会を行った。物故者への黙祷に始まりクラスメートの近況報告や人生訓等を語り合っている間に早くも解散の時が迫り、次回クラス会の開催地と幹事を確認、再会を約束して楽しかった今回のクラス会はお開きとなった

                     今回幹事:田中、小玉、岡本、山元、奥

 

2019

4

13

S39工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 413()

◆ 会場       祇園 はやかわ

◆ 参加者        6    

◆ 内容     懇親会

 今回は少し趣向を変えて、祇園のお茶屋「はやかわ」さんにお世話になりました。

 参加者の半数は、お茶屋遊びが初めてで、楽しいひと時を過ごしました。

 来年の再会を約束して散会しました。

          学年幹事 佐々木信一郎

2019

3

27

S46家政学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(平成31年) 3月 27()

◆ 会場       びわこホテル (おおみ)

◆ 参加者       14名  

◆ 内容     懇親会

 昭和463月卒業 家政学科同窓会が早春の「びわこホテル」で開催されました。

 回を重ねるごとに、遠い記憶が近くになり皆様とても賑やかでした。18歳で出会った人々と再会し、楽しい一時を過ごせるのは、幸運な事だと感謝します。

 今回、ご都合がつかず出席されなかった方々もご一緒に次回も、楽しく元気に集まりましょう。