作成者別アーカイブ: kofuukai

2019

10

26

S40工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1026()

◆ 会場       彦根キャッスル リゾート&スパ

◆ 参加者        22      

◆ 内容     懇親会

今年も、(ほとんど毎年実施が定着した)40-M (昭和40年卒機械科)の同窓会を、彦根キャッスルホテルで実施しました。このホテルは平成201月に第1回目の同窓会が開催された思い出の場所です。今回第9回目の同窓会です亡くなったり、住所不明の者以外、案内できる人数は32名。今回22名もの参加を得ました。後期高齢者の仲間入りの年齢になり、身体の不調で参加が無理という理由がほとんどでした。

皆さん早くから集まってくれて、開始の前から和気あいあいの会話がはずみます。集合写真の後、開会宣言、黙祷、幹事の挨拶、乾杯で楽しい時間が始まりました。途中で仲間の尺八の演奏、そして一人ずつの2分間の発表などをやりながら、楽しく宴会が進みました。アルコールはあまり減らないのですが。

2分間スピーチでは、妻を亡くした仲間から、「皆さん嫁さんを大事にせにゃいけませんよ。大事にしてください。」は、みんな頷いて聴いていました。2時間は、本当に早く、(ホテルは時間が厳しい)終わるのが残念な気持ちでした。2次会を準備していましたので、半数以上の方が参加してくれて、会話と、カラオケで2時間近くがアッという間に過ぎました。

「来年は僕が幹事をやらせてもらう」とT君の立候補があり、京都での開催になるようです。来年を楽しみにお開きとなりました。

                     報告者  雨森善司

 

2019

10

24

S47農業経済学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1024()

◆ 会場       草津市 ホテルボストンプラザ

◆ 参加者       17    恩師 1名  

◆ 内容     懇親会

 昭和47年に卒業した農業経済学科同窓会を開催しました。

 卒業後、約半世紀も過ぎ、初めて同窓会を企画したところ、北海道や九州の在住者など、なんと17名の参加(卒業者24人案内)がありました。卒業後、初めて会う人達も多く、その表情には、長い歴史感が刻まれていました。それぞれの人生として、仕事や家族との絆も一応区切りが付いた時期でもあり、恩師の小池先生に出席を賜り、当時の懐かしい話題や今後人生100年の長寿社会に向けて、それぞれが健康管理やまだまだ残された抱負について述べるなど、和やかに懇談しました。やはり、卒業後、初めての会合でもあり、参加者同士が今までの経緯を踏まえ、時間の許す限り熱心に語り合いました。

 今後も、何人が集まれるかなど未知数の課題が残りますが、参加者一同、次回の再会を念じて会合を終わりました。

2019

10

21

県立短大バドミントン部OG会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1021()

◆ 会場       彦根「遊楽太郎」、 県立大学

◆ 参加者          10      

◆ 内容     懇親会

 2019年10月21日11時30分にJR南彦根駅に集合し、「遊楽太郎」にて会食。出席者は10名でした。近況報告や、思い出話で盛り上がり、2時に店を出て、車にて県立大学へ向かいました。

 10名のうち2名は県大見学ツァーは欠席でした。湖風会事務局の中村さんの案内で学内を見学、その後学内のカフェで休憩、2年後の再会を約束して閉会しました。

  

2019

10

19

S44農業経済学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1019()

◆ 会場       ホテルボストンプラザ草津びわ湖

◆ 参加者       15  恩師2    

◆ 内容     懇親会

 1969年(昭和44年)3月に卒業した農業経済科第17期生の同窓会を1019日正午からホテルボストンプラザ草津びわ湖で開催しました。4年ぶりです。当日は、卒業生29名(うち物故者4名)中15名と恩師2名の計17名の参加となりました。

 今回の同窓会の目的は、皆が70歳代に突入したことと令和に改元になったという節目に恩師をお迎えし、親睦を図るとともに、もう一度あのころの初心を思い出して頑張り直そうということで開催しました。

 まず、物故者へ1分間の黙祷を捧げました。

 そのあとお二人の先生から挨拶を兼ねて10分間ずつ講話をいただきました。初めて聞く先生方の生い立ちや、苦労されたこと、今も研究・執筆や活動を続けておられる様子などを拝聴し、我々も勉強や努力を続けなければと思いを新たにしました。

 年長の先生に乾杯の音頭をお願いし、懇親会に入りました。美味しい料理をいただきながら15名全員が順次近況報告等のスピーチをしました。健康のこと、趣味のこと、仕事のこと、地元の役職のこと等種々多様な内容で、それぞれ風格を備えていて、お互いに感化され楽しい時間を共有することができました。

 今回、サプライズで学舎の跡地の記念碑まで行く予定でしたが天候不順等のため取りやめ、資料の中での紹介のみとしました。

 終わりに、次回の幹事(県内2名、県外1名)を抽選で決定し、来年の再会を約して一次会はお開きとなりました。

 次に、場所を変えて二次会に入り、一層の親睦を図り解散しました。

2019

9

28

第15回 湖風会テニスの集い

◆ 開催月日   2019年(令和元年) 9月28日(土)

◆ 会場        滋賀県立大学テニスコート・彦根グランドデュークホテル

◆ 参加者          テニス会 OB17名 学生38名

         懇親会      OB13名 学生39名

 今年で 15 回目となる湖風会テニスの集いのテニス会は、天気が心配されていましたが、無事に開催することができました。一昨年、昨年とも二年連続雨天のため開催することができませんでしたが、今年は開催することができ本当に良かったと思います。今回は硬式と軟式それぞれで交流試合を行いましたが、楽しく試合を行うことができました。

 懇親会では、湖風会テニスの集い発足から現在に至るまでのお話や、お仕事のお話、学生と社会人の違いなどについてお話をしていただき、これから社会人になる学生は大変貴重な時間を過ごすことができました。

 また今年は昨年よりもOBさん学生ともに参加人数が増え、さらに交流を深められたと思います。来年はさらに多くのOBさんと学生の参加と、湖風会テニスの集いのさらなる発展を心より願っております。

   報告者:川端美月 (3回生、生物資源管理学科)

  

2019

9

22

滋賀県立大学OB吹奏楽団

◆ 開催月日   2019年(令和元年) 9月22日(日)

◆ 会場         栗東芸術総合会館 さきら

◆ 参加者           63名(卒部生・現役生)

◆ 内容      滋賀県ブラスフェスティバル 参加

 県大吹奏楽部の卒部生で結成されたOB吹奏楽団です。毎年,現役生の皆さんとブラスフェスティバルの舞台に立っています。

 今年度は,『「もののけ姫」セレクション』という曲を演奏しました。練習から本番まで、懐かしい仲間と楽器を吹いたり合奏をしたりできる、とても充実した楽しい時間になっています。毎年、卒部生が新たにOBの新メンバーとなり、さらに活気づいてきました。

 来年の演奏会も楽しみです。

2019

7

10

S46農業部農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 710()11()

◆ 会場       つづらお  菅浦郷土資料館

◆ 参加者       14  恩師2名   

◆ 内容     懇親会

 一昨年、第3回同窓会が近江八幡で開催され、近江八幡の良さとおいしい料理で楽しい一時を過ごさせていただきました。我がクラス会は前回に「湖北」を指名された事を受け山紫水明の「湖北地域」が担当する事となりました。

 計画は当初から初の一泊二日の宿泊で考えており、昨年滋賀県内では52年ぶりに国宝と成った「菅浦文書」を有する西浅井町で開催することとしました。

 初日は新装されきれいになった「つづらお」でお世話になり、あくる日は朝から竹生島クルーズの希望者を募り計画しました。

 初日の夕刻5時頃には三々五々集まった仲間たちが徐々に雰囲気を盛り上げてくれました。開宴までに時間的余裕もあり、数人はゆったりお湯につかることができました。

 6時半ごろのまず集合写真を写真愛好家の沢井君に撮影してもらいました。開会はまず物故者に黙とう、先生の近況を含めたあいさつ、乾杯と続き各自の近況報告では、仕事関係、体の調子、在所の役、家庭内事情など個人の差異はあっても「加齢による○○」は共通事項で共感が持てました。お酒が進むにつれ話も弾み楽しいひと時が流れました。夜遅くなっても各部屋で遅くまでそれぞれ話は尽きませんでした。

 翌朝になると、朝食中に天気に変化があり、近くの桟橋から出船予定だった竹生島クルーズは波が高くなってきた為危険ということで中止となりました。

 急遽、計画を変更し新たに国宝になった古文書を有する菅浦の菅浦郷土資料館に行く事に決定し、開館日ではありませんでしたが事情を考慮して頂き、雨の降る中、開けて頂き皆で見ることができました。

 恩師の中嶋隆先生、西尾敏彦先生にも御出席を賜り、変わらぬお元気な姿を拝見させて頂き、嬉しく思いました。

 天気都合で竹生島へは行けませんでしたが、またの機会ということでお願いすることとし、次回は“甲賀・水口地域”でという事で、福本君に幹事を依頼し、2年後に再開することを約束しました。

          幹事:脇坂、坂井、浅見    報告:浅見

2019

6

22

H8家政食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 6月 22()

◆ 会場       京都 膳處漢ぽっちり

◆ 参加者      10名  恩師 1名 

◆ 内容     懇親会

 「コスモス会」と名前を付けて毎年11月定例開催していたクラス会ですが、イベントの多い11月は出席が難しいとの声もあり、今年は時期を変え6月に開催してみました。そのおかげもあってか十数年ぶりという参加者もあり、懐かしくおしゃべりして過ごしました。

 今年も恩師大辻先生にはお元気でおいでいただき、変わらず多彩な活動のお話しを伺ったり、思い出話や近況報告で元気をもらって帰宅しました。

2019

6

22

S55看護学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 622()23()

◆ 会場       大津市 湯の宿「木もれび」

◆ 参加者        12    

◆ 内容     懇親会

 歳月の流れるのは早いもので、昭和55年卒業後、もう39年が経ちました。クラス会は1回を除き毎年行って来ましたので今回で38回目となります。

 それぞれに忙しい時期は日帰りの企画でしたが、8年前からは大津市の湯の宿「木もれび」で宿泊開催しています。

 今回は近江牛のすき焼きとステーキを堪能し、隣接の「湯元館」で温泉を楽しみ日ごろの疲れを癒しました。

 決まって参加するメンバーはやや固定化されていますが、時折久しぶりな友も参加して頂けます。皆、会えば学生時代に戻り、色々な話題で盛り上がり、年齢も忘れて夜遅くまで飽きることを知りません。

 来年は同期生の殆どが定年退職を迎えますので、参加メンバーが増えることを期待しつつ、「第2の人生に向けた新たな報告ができるね。」と話しながら散会しました。

 素晴らしい同期生に恵まれ、開催日と開催場所を固定して来たので、これまで継続できたと思います。

次回は202062728日開催予定です。

2019

6

18

S36家政食物科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 618()19()

◆ 会場       長浜  つづらお

◆ 参加者       16名   

◆ 内容     懇親会

 私達のクラスは、ずっと前から二年に一度、一泊二日の同窓会を開いていました。ところが昨年の同窓会で、これからは毎年にしようとの希望があり、実現しました。参加者が集まるか心配しましたが、今年も50%を超える出席率で安心しました。

 木ノ本駅まで宿から迎えに来ていただき、賑やかに夕食・宿泊。

 次の日は、バスをチャーターして、菅浦をまわり、メタセコイアの道を通り、マキノグランドホテルで昼食。午後は、今津の浜分しょうぶ園を見学。チャーターバスならではの道の駅や湖魚店に寄り道、ふな寿しや鮎、鯉の煮付けなどしっかり買い求めていました。今津駅まで送っていただき、学生時代にはなかったJR湖西線にて京都へ。木ノ本から米原へ行く人はそのままバスで木ノ本駅まで送っていただきました。

 又、来年も集まれるように元気に日々過ごして頂きたいと思います。