作成者別アーカイブ: kofuukai

2012

11

4

S47 家政科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月4日(日)

◆ 会場       ホテルグランヴィア京都

◆ 参加者       21名

◆ 内容     懇親会

 朝夕の冷え込みも増し、紅葉の季節となりました。

湖風会の名簿をもとに、参加を募り、40年ぶりの還暦同窓会を開催できました。

21名の参加があり、70年代の歌と共に盛り上がりました。

皆の元気なパワーをいただき、私も周りの方への感謝を忘れずに過ごしていきたいと思いました。

2012

10

28

S38工業化学科卒 クラス会

 

◆ 開催月日  2012年(平成24年)10月28日(日)~29日(月)

◆ 会場       蒲郡温泉ホテル竹島

◆ 参加者       9名

◆ 内容     懇親会

 

 宴会は、和気あいあいで行われ、ビ-ル、お酒類に制約を設けていませんでしたが、

 料理の味もそこそこ、ボリュ-ムもあったせいか、例年に比べて消費量が大幅に少なかった様です。

 尚、宴会席上、湖風会同窓会館建設に少しでも協力して頂く様、案内をしておきました。 

2日目は木枯らしが吹いて風が非常に強かったのですが、朝8時半頃から桟橋を渡って、

竹島へ、藤原俊成が創建したと云われる、八百富神社を参拝しました。

同窓会はこれで散会する予定でしたが、車が2台ある事だし、快晴であった事から、

希望者だけでドライブしようと云う事になり、7名で知多半島ドライブ行きました。

 

2012

10

28

第8回 湖風会「テニスの集い」

第8回湖風会「テニスの集い」の記事が掲載されました。

詳しくはこちらをご覧下さい。

2012

10

10

S31年工業機械科卒 クラス会

 

◆ 開催月日  2012年(平成24年)10月10日(水)~11日(木)

◆ 会場       「かんぽの宿彦根」

◆ 参加者       9名

◆ 内容     彦根市観光・懇親会・滋賀県立大学訪問、見学

 

毎年楽しい同窓会を開催しており、今回は常連の友の欠席や48年ぶりの仲間との再会もありましたが、一同元気にJR彦根駅に集合しました。先ずは「彦根城お堀巡り」の屋形舟に乗って国宝彦根城を眺めながら、しばし学生の頃に思いを馳せたものです。
 10日の夜は「かんぽの宿彦根」で懇親会を開き、1年ぶりにお互いの健康を称えあい、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 翌11日は、クラス会としては初めて滋賀県立大学を訪ね、工学部の学生や先生方並びに同窓会(工学部学友会)代表者の出迎えの歓迎を受け、卒業後初めて大学を訪問する人も多く、母校の変容に大いに感激したものです。
 大学に到着すると直ぐに工学部の学生の準備で記念撮影をしてもらい、この写真は大学見学後の総括の席で全員に配布して貰うと言う素晴らしい心配りでした。

詳しい内容は、HPhttp://h-genkikai.com/をご覧下さい。

2012

10

10

S42家政科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)10月10日(水)

◆ 会場       琵琶湖ホテル

◆ 参加者      芹翠会 昭和42年 家政科卒 14名

◆ 内容      懇親会

 秋晴れの10月10日、琵琶湖ビューの部屋で、卒業45年目のクラス会。

 物故者2名、宛先不明5名、時の流れを痛感しました。

 しかし、話は弾み、学生時代の思い出から、就職、結婚、子育て、介護、生き甲斐等々、大いに語り、大いに食べ、楽しいひと時でした。

 あっという間の3時間余り、次回の再会を約束して解散しました。

2012

10

9

S45保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)10月6日(土)

◆ 会場       彦根キャッスルホテル

◆ 参加者       25名

◆ 内容     懇親会

 多くの友から開催をせまられていた同窓会をやっと開催することができました。

 私たちのクラスは49名でしたが、1名の物故者で48名中25名の出席者でした。

 顔を合わすと、40年ぶりとは思えない笑顔、笑顔で話はつきませんでした。近況報告では、還暦をすぎた今も、学童保育の指導員や子育て支援や地域支援のボランティアなど、学んだ知識を生かしている友も多くいました。

 また、病気と闘っている友もいてお互い讃えあいました。

 食事より楽しい会話が中心であっという間に約束の時間が過ぎてしまいました。

 親の介護や孫の世話、地域の活動などの理由で欠席した友の分まで楽しんだという感じでした。

 今度は、お堀の桜がきれいな季節に会いましょうと約束して別れました。

                         記 大西友子

2012

9

15

H24機械システム工学科卒

開催日時:2012年9月15日(土) 19:00~22:00

開催場所:「鳥楽」彦根店

参加者 : 17名

卒業して約半年、大半が滋賀県立大学大学院に進学したメンバーによる集まりとなったが就職などで大学を離れたメンバーも集まってくれました。
 卒業前なら毎月この様な集まりがあったが会社や進学先でお互い忙しい身なので久しぶりの集まりでした。 本当ならもう少し大人数で開催したかったが、短い時間での企画だったので若干少ないメンバーの集まりになってしまいました。
 それぞれの近況や思い出を語り合いながら食事程度でしたが、就職した人たちの近況報告はそろそろ始まる大学院生の就職活動の参考にしつつも盛り上がることができました。
 次回も時期的には9月ぐらいにやりたいという話だったので、それまでに大学院生は就職を終えなければとプレッシャーにかられました。
 仲間たちと飲んで食べて、電車の時間ギリギリまで楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

2012

8

17

甲賀湖風会開催報告

開催日時:2012年8月17日(金) 18:30 ~ 21:15

開催場所:甲賀市 サントピア水口

参加者 :29名

 今年の夏は、ことのほか暑かった。ロンドンオリンピックが終わり、お盆も終わった8月17日金曜日の夕方甲賀市水口のサントピア水口に集まった。

 県立短大農業部同窓生で甲賀郡(甲賀市、湖南市)在住の29名だ。

 この甲賀湖風会は、平成14年に設立され10年を迎える。本会に賛同した会員も現在140人を数え、それぞれの立場で、いろいろなところで活躍している。

 会長の藤田照治(37卒)の開会の挨拶で始まった。

 今回のゲストとして湖風会会長の岡田定一(34卒)さんをお願いした。

 5単位同窓会統一その後の状況と同窓会館の建設についてのお話。

 次に、会員で活躍されている甲賀市長の中島武嗣(43卒)さんから最近の市政についてのお話。

 次に、朗報で、会員である中森武(36卒)さんが平成22年秋の叙勲に浴されたことを紹介され皆さんと共に喜び合った。

 長老である土山の上野吉郎(31卒)さんの乾杯により懇親会に入った。4年ぶりの開会で話に花が咲いた。

・同窓会館の建設に賛同し、協力する。

・今後、この会を「湖風会、滋賀支部、甲賀分会」と位置づける。

 5単位同窓生に働きかけ調整、整備する。作業は新旧会長が当たる。

・次期世話役(会長)は、湖南市 山元角雄(44卒)さんにお願いする。

 それぞれ故郷や地域で過ごした人生、仕事について大いに語り合い、久しぶりに酒を酌み交わした。 アッという間に時間が過ぎた。

 次期会長の閉会挨拶のあと、甲賀湖風会が益々発展することを約して散会した。

                       (報告者37年農業卒 藤田照治)

2012

6

25

S36食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)6月11日(月)~12日(火)

◆ 会場       京都ガーデンパレス 他

◆ 参加者      芹翠会 昭和36年 食物科卒 21名

◆ 内容      懇親会

昭和36年卒業の私たちは三六会(みろくかい)と称するクラス会を隔年に開いています。今回は、京都御所、蛤御門前のガーデンパレスを会場に一泊二日で開催しました。

卒業時34名だったメンバーの内 3名が物故者となっているのは残念ですが、生存者31名のうち21名が元気に集まりました。関東地方から6名、中部地方から4名、滋賀県から9名、滋賀県以外の近畿地方から2名といった内訳です。

会えば忽ち昔の面影が甦り、旧姓や愛称で呼び合えるのが同窓会の楽しさです。とはいうものの、卒業から半世紀、脳の老化も相まって学生時代の記憶は薄らいでいます。

この機会に記憶を呼び覚まそうと、今回は「思い出してみよう 私たちの学生時代」という資料を用意しました。恩師のお名前、当時納めた入学金や学 費の金額、そして、私たちが2年間に学んだ133単位の科目一覧表。春休みには栄養士臨地実習、夏休みには集中講義と脇目もふらず(?)、2年間で133 単位を取得した私たちは、「結構 頑張り屋だったのね」と、改めてお互いに若き日の健闘を称え合いました。当時、先生に「君たちは何歳まで生きたいか」と 尋ねられてクラスの大半が「60歳」と答えたという記憶も思い出され、「まさか70歳を過ぎて同窓会をするとは思わなかった」と、この半世紀の寿命の伸び に思いを寄せる一こまもありました。近況報告では、病気を克服して参加した仲間の体験談がしみじみと共感を呼びました。

翌12日は生憎の雨となりましたが、タクシーで東山にある「ねねの寺、高台寺」を拝観。日本画家、竹内栖鳳の旧邸に建つレストランで昼食をとりまし た。鱧や賀茂茄子など京野菜を使ったイタリア料理を味わい、お腹も心も満ち足りたところで、記念写真を写してお開きとしました。

2年後も今回以上に多くの仲間が元気で集まれることを願っています。

2012

6

12

S37工業機械科卒 クラス会

◆開催月日 2012年(平成24)年5月13日(日)~14日(月)
◆会場  「かんぽの宿 彦根」 彦根市松原町3759
◆参加者名  (敬称略) 都築 正之,浦 治則、江崎 繁男,太田 英男、大森 善之、筑紫 正宣,辻田 正,中川 善一,中川 友三,南部 敏郎、堀 幸彦,松山 輝彦,山添 栄造,横道 康男  計14名
◆内容 懇親会、竹生島観光(希望者)

前回のミニクラス会(2010年11月12日)で、1年半後(今年)に卒業50周年のクラス会をぜひ開催しようということになっていました。  当時は海外でもとの声がありましたがその後、幹事3人(江崎、山添、中川 )で検討した結果、この節目の年に思い出の地彦根で都築先生をお迎えして開催することになり、今年1月から実施に向けて計画してきました。 クラス会を開 催するに当たって、ご高齢の都築先生に実際に出席していただけるか心配していましたが、当日遠路はるばるお越しいただけることになり有難く一安心しまし た。 さて、クラス会では最初に集合写真を撮った後、午後6時から懇親会を行いました。まず物故者(2名)への黙祷、都築先生による乾杯の音頭で懇親会の 幕を開きました。 その後、途中で山添君によるプロジェクターを使った滋賀県立大学湖風会「工学部学友会」設立経緯と活動概要の説明、都築先生による詩吟 の披露、参加者の近況報告など、盃をかわしながら旧交を温めることができました。  中でも参加者の近況報告では、古希を過ぎた現在でも現役で頑張っている人、シルバー人材センターに通いながら自家農園をしている人、スポーツジムで体を鍛 えている人、カワセミ・ワシなど鳥の写真に没頭している人、仕事・ボランティア・多趣味で充実した生活している人、若者相手にバドミントンをしたりシーズ ン中は釣り三昧する人などの話を聞き、それぞれ人生をエンジョイしていることが伺えました。  また、今回の当クラス会では50年振りに再会できた人もおり、懐かしさで一杯でした。 その後、「カラオケ室」に移動し二次会を行い、談笑とカラオケに 花を咲かせました。 翌日は朝食後、9時にロビーに集合し、ミーティングを行い2年後に次回クラス会を開催することと幹事を決め、次回の再会を誓って解散 しました。  解散後は先生はじめ希望者6名で新緑の竹生島観光を行い、楽しい一時を過ごしました。