作成者別アーカイブ: kofuukai

2018

11

10

H8家政食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 10()

◆ 会場       草津 SORA TERRACE

◆ 参加者       9名  恩師 1

◆ 内容     懇親会

 卒業してから毎年開催しています。

 今年も、恩師大辻先生にはお元気でおいでいただけました。先生は今年、入院されて膝や眼の手術をされたそうですが、そんなお話もありつつ、しかし、フラダンスやフルート、お茶のお稽古とパワフルなお話を聞くと、まだまだ私たち頑張らないといけないなー、と、いつも発破をかけられます。

 過去の同窓会で、小さな子供を連れて参加していたメンバーが、受験の話をしていたり、ついこの間おなかが大きかったメンバーから、もう小学校に行っていると聞いたり、みな時間は経ってもそれぞれ忙しい日々を過ごしています。忙しい中でも、年に一度、こうやって集まれる場があるのはいいことだなー、と思いながら、来年の開催を楽しみに、帰路につきました。

2018

11

6

S38家政保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 6()

◆ 会場       彦根グランドデュークホテル

◆ 参加者       16名  

◆ 内容     懇親会

 再みつわ会になって4回目になり、今回は彦根が当番を引き受けました。

 徳島、福井、金沢県人の方4人が前泊され、夕食を彦根の向井が共に加わり楽しいひと時を過ごしました。

 寮生時代の懐かしい話がもりあがり、すごく愉快で楽しいひと時でした。

 当日は、11時に全員が揃い、記念写真を撮り会食会場に移動。

 テーブルが長くて少し聞き取りにくい環境でしたが、和気あいあいと話がすすみ、2時間は瞬く間にすぎ、次回は長浜会場ときまり、お開きにしました。

 今年は喜寿を前、足腰は少し気になるがみんなとても明るく、自分の身体にあった活動をしておられることがよくわかりました。

「18歳と81歳に違い」のプリントを手にして、こんな状況にならないように、また来年も元気で逢いましょうと、別れました。

2018

11

5

S38工業化学色染科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 5() 6日(火)

◆ 会場       豊田市 猿投温泉 金泉閣

◆ 参加者       11

◆ 内容     懇親会

  第1回のクラス会を平成92月にスタート発足した後に、第2回を平成14年に再開してから毎年連続開催され、今年(平成30年)で第18回目を迎えました。

 同窓生36名中、今年10月現在6名の物故者、5名の住所不明者となっており、参加者は11名での開催となりました(関東1、愛知3、滋賀3、奈良1、京都1、大阪1、九州1、)。

 1日目、集合場所JR名古屋桜通口1330分に9名は指定時間に集合し、地下鉄の藤ヶ丘に下車し、迎えの猿投温泉行きバスにて、「ホテル金泉閣」に1530分到着(2名は夕食18時前到着)後、天然ラドン温泉岩風呂でゆっくりと体を癒し、1年ぶりの懇親宴会が盛り上がり楽しみました。

 2日目は、トヨタ自動車工場見学でロボットによる新車の生産工程(プレス、溶接、塗装、組立)を興味深く観察させていただきました。

 来年(2019年)は、和歌山(白浜)での開催に決まりました。

 

2018

11

4

S43家政科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 4()

◆ 会場       彦根キャッスルリゾート&スパ

◆ 参加者          15名  

◆ 内容     懇親会

11時過ぎに受付を行い、その後写真撮影を実施。

ご挨拶と、乾杯の後会食を始め、一人一人の現状を語って頂きました。

会食後、彦根城観光のお誘いをして、次回の幹事を決め散会しました。

2018

11

3

S48工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 11月 3() ・ 4日(日)

◆ 会場       大津市 アヤハレークサイドホテル

◆ 参加者         11

◆ 内容     懇親会

 武先生にも連続参加いただき、第6回目の同窓会を2年ぶりに開催しました。

 65歳になりますので、時間的に余裕が出来ていると考え多数の参加を求めて個人的呼びかけもしました。まだまだ仕事や行事に従事されている多忙な様子にて欠席者は近況報告に代えさせてもらい期待の参加人数には及びませんでした。

 自己紹介にも「テーマ」を選んで近況報告を頂きましたが、色々と興味深いスピーチにて楽しい懇親会でした。

 次回も元気で楽しい話を期待して再会できることを願い解散となりました。

                     幹事:犬丸・図司

2018

10

28

S39工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 1028() ・29日(月)

◆ 会場       休暇村近江八幡

◆ 参加者         8

◆ 内容     懇親会

 昭和39年建築科卒の同窓会は名称を 燦久会 と称している。この名称とその表記につてもメンバーからは様々な持論があり意見百出だが、漢字のとはとことん磨かれて光り輝いているという意味であることには違いはない。

 今回も母校のある、東江州の近江八幡市での開催となった。宿泊場所は決めてあるものの、その他の行動は皆の顔を見ながら話しながら歩きながらの行先決めである。JR近江八幡駅近くのホテルに集合しひとしきり、前回のクラス会からこの1年間の良くも悪くもの互いの変化を、口の休む間もなくの伝達である。

 迎えのバスで休暇村近江八幡へ到着し、琵琶湖岸の砂浜を歩いた。砂浜は後ろ側の木立の茂る暗い山に半円に取り囲まれ、湖面には沖島が横たわっている。そこに夕日が差し込み波頭をキラキラと光らせていた。その後ホテルへ直行のメンバーを加え宴会となった。結構アルコールも進み、いつも通り話題は尽きない懇親会だった。

 しかしこのクラス会直前に病気で亡くなった方、体調のためか滋賀から九州の方へ転居された方があった。二人は同窓会の熱心な推進者であった。二人がいない哀悼と惜別の思いは、この日出席の一人一人が互いに顔を合わすと同時に心が暗くなるまでその思いを話し合った。

 翌日ゆっくりとホテルを出発し、改めて近江八幡駅から旧市街地を目指して散策に出発。途中で「近江八幡おもてなしパスポート」をゲット。市指定文化財の旧商家などを屋根裏に至るまで見学し、木造建築の歴史を堪能した。パスポートに入っている「八幡山ロープウエイ」に乗車し頂上へ、山頂の階段を回り豊臣秀次の悲運を聞き下山した。麓の大分時代物のうどん屋さんに入り遅い昼食をし、うまく来たバスで駅へ戻り、次回の場所と日程とを決めて解散となった。

2018

10

6

H6農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 106()

◆ 会場       草津 SILK(シルク)

◆ 参加者           13(うち 恩師3)

◆ 内容     懇親会

昨年のクラス会で約束したとおりに10月に開催しますとの案内したところ、兵庫、大阪、京都、滋賀から10名の仲間が集まりました。

 当日、参加できなかった仲間や先生方からもたくさん連絡が届き、近況や元気な様子で写った写真が返ってきました(アルバムにしていますので、気になる人はクラス会に参加してくださいね。2年分あります。)。

 開催当初は雨でしたが、時間の経過とともに雨は止み、店長のご厚意で昨年同様に屋上にて、今は住宅となった短大農業部跡地を一望しました。

 「神戸ワイン」、県大プロデュースの日本酒「湖風」と毎年好評の食事をいただき、少し場が和んだところで、仕事や子育てに追われている等の近況報告、途中で「合いの手!?」のような質問攻撃が炸裂、一人あたり10分は軽く話し、大いに盛り上がりました。また、四捨五入すると90才!?先生方からも、「元気に草津から栗東まで散歩しています。」、「戦争を経験しているので、憲法9条は守ろう!」など学生に負けずに近況報告や持論を展開、さらに、次回は「アロハシャツ」着用など不思議な話も飛び交い、あっという間の5時間でした。

 卒業し、今や小難しい話ができる中堅クラスとなった我々ですが、この時だけは、二十歳(はたち)前後の学生に戻り、ちょっと飲み過ぎ、気の許せる仲間と目一杯はしゃぎました。

 最後に、次回クラス会は県立大学の夏学祭(6月)にあわせて、県大にて行う方向を決めて会は終了しました。

 後に、学祭とあわせてクラス会を行うことについて、大先輩方に相談したところ、来年の夏学祭にあわせて環友会(環境科学支部同窓会)の総会と懇親会があり、便乗させていただくことにしました。 (報告書作成 作物 伊垣 剛)

2018

9

29

第14回「湖風会テニスの集い」

第14「湖風会テニスの集い」

報告:山田 拓実(滋賀県立大学工学部機械システム工学科4回生)

日時:平成30 9 29 日(土)

場所:滋賀県立大学テニスコート(テニス会) 彦根グランドデュークホテル(懇親会)

参加者:OBさん11名  学生30

 

今回で14回目となる湖風会テニスの集いは昨年と同様,雨のためテニス会が中止となり,懇親会のみの開催となりました。懇親会では今後この会をより盛り上げていくため、OBさんを交えての話し合い交流をふかめました。

 

この会は、彦根グランドデュークホテルで行われOBさんと学生が美味しい料理とお酒を囲み交流し、とても盛り上がり楽しい時間となりました。OBさんから湖風会テニスの集い発足のお話や自身の学生時代のお話、お仕事のお話などをしていただき、学生はとても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

今回で14回目を迎えた本会ですが、この先もより一層充実した素晴らしい会になることを願っております。

2018

9

23

滋賀県立大学OB吹奏楽団

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 923()

◆ 会場        栗東芸術総合会館

◆ 参加者         70(卒部生・現役生)

◆ 内容    滋賀県ブラスフェスティバル 参加

県大吹奏楽部の卒部生で結成されたOB吹奏楽団です。毎年,現役生の皆さんとブラスフェスティバルの舞台に立っています。

今年度は,2004年度の吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ「エアーズ」と「宝島」を演奏しました。練習から本番まで、懐かしい仲間と楽器を吹いたり合奏をしたりできる、とても充実した楽しい時間になっています。

 来年の演奏会も楽しみです。

2018

7

21

S53看護学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 721()

◆ 会場         彦根 龍鱗

◆ 参加者          12

◆ 内容    懇親会

卒業以来40年ぶりで初めての同窓会を開催いたしました。出会うまでは、40年も経って初めて出会うなんて顔がわかるのかな。話は盛り上がるのかな。なんて心配していました。

でも、そんな心配はすぐに吹っ飛びました。学生時代そのままのお顔の方も少しわからなかった方もおられましたが40年のブランクはすぐに埋まり、ひとりひとり近況報告を行いほんと懐かしくたいへん盛り上がりました。

ラインでグループを作り四苦八苦しながらみんなが参加していっぱい写真をアップしたりして大笑いしたりほんと楽しい時間でした。予定していた4時間があっという間に過ぎ、今後は定期的に開催しようと次回の幹事を決めました。

今回、ご都合が悪く参加できなかった方もぜひ、参加いただけるよう続けていきたいと思います。