作成者別アーカイブ: kofuukai

2018

7

19

S37家政食物専攻卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 719()20()

◆ 会場      鵜匠の家 ホテルすぎ山

◆ 参加者        15

◆ 内容    懇親会

昭和37年家政科食物専攻11回卒業生の私達は“三七(みな)湖(こ)会”と称して8ブロックに分けて2年に1度同窓会を開き、今年は北陸・東海の当番です。

今年私達は喜寿の年に当たり、1泊で長良川の鵜飼見物を6月18日~19日に計画しましたが、当日6月18日朝7時58分に起きた大阪北部を震源とする大地震でJR他私鉄の全線が不通となり、8時50分頃延期を決定しました。関東、北陸、関西地方と手分けして、最終的には午後3時過ぎに出席者15名全員と連絡がつき、事無きを得ました。

 次に7月19日~20日に再度計画をしたところ、7月3日夜から5日間降り続いた大雨で広島や岡山等で豪雨災害が発生。岐阜も長良川上流にある関市の津保川の氾濫により堤防が決壊し、本流の長良川に影響を及ぼし、鵜舟が水没して鵜飼の中止等続きましたが、7月16日から鵜舟による鵜飼見物はできるようになり催行しました。ところが大雨の後の高温と日照りで連日 38℃、39℃、40℃等のニュース。夜の10時頃まで外はうだるような暑さでしたが、楽しみにしていた鵜飼見物となりました。

久し振りの1泊での同窓会にみんな時間が経つのも忘れて話がはずみました。翌20日は朝8時30分より岐阜城へ登り、長良川、木曽川の雄大な流れと街並み、遠くには名古屋駅のツインタワーを眺め、10時頃岐阜城を下り、帰路に着きました。

日々身体をケアして、2年後の再会を約束し東西に別れた“みな(三七)湖会in 岐阜”の同窓会でした。             (文責 井上)

2018

7

14

S53工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 714()

◆ 会場       彦根 だいみょうかもん

◆ 参加者       19

◆ 内容    懇親会

第1回目の同窓会は、忘れることの出来ない未曾有の阪神大震災の年でした。その年から、いつの間にか20余年も経ち、私たちは還暦が過ぎていました。

ここ数年日本では、どうすることも出来ない大きな災害が起きている今だからこそ、一日一日を大切にしたいと思い、県短の地元に住んでいる友人と私は、『還暦の今、クラス会を開かないと実現出来ないのでは』という思いで計画しました。

湖風会が発行された同窓会名簿を元に電話をすると、「やっと、同窓会をしてくれるの?!待ってたわ!!」と懐かしい声を聞きました。

当日は、卒業して40年、みんな還暦人になっていましたが、思い出すのに時間はいりませんでした。今だから話せる当時のあれこれは、楽しい思い出となり、おしゃべりに花が咲きました。

次期幹事も決まり、個人情報のバトンタッチも出来ました。私は、一人でも多くの友と再会出来ることを祈って、二次会を後にしました。

2018

6

23

S40工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 623()

◆ 会場      クインテッサホテル大垣

◆ 参加者      18

◆ 内容    懇親会

  今年も昨年に引き続きM40クラス会が開かれました。

 2008年に第1回が開催されて以来、今年は8回目になりました。昨年は福井県越前町の糸生温泉「泰澄の杜(たいちょうのもり)」で初めての1泊クラス会でしたが、その時の約束で今年は岐阜県大垣市のホテルでの開催となりました。

 幹事は大垣市在住の久世君と土屋でした。32名への案内状を送付し、18名の参加となりました。先ずは写真室で集合写真を撮影し、いよいよ開会。司会者挨拶、亡くなった5人に黙祷を捧げ、幹事代表の挨拶では、配布資料の内容について、皆さんからの返信コメントにやはり健康問題が多いこと、初めて大垣に集まってくれた折に後から市内観光の予定も語られました。同じく岐阜県大野町在住の森君の音頭で乾杯に続き宴会に入りました。

 各自順番に近況報告ということで1分間スピーチとなりましたが、やっぱり病気に関わる話が一杯で、長話が続出。皆さん何か抱えているなと思うことしきりでした。

 学生時代のこと、現役時代のこと、趣味でしていることなど楽しく歓談できました。

 そして工学部学友会理事の藤浪君から11月に第4回総会の開催案内が紹介され、参加を要望されました。

 あっという間の2時間半で最後に次回の幹事を決定し、元気で次回の再会を誓って閉会となりました。

 外は生憎と小雨が降っていましたが希望者14名にて約1時間の市内観光、徒歩散策に出かけました。喫茶「すいぎょく園」で名物のグリーンソフトを賞味、郷土館、大垣城を見学し、大垣の歴史探訪を楽しみ帰路につきました。

                      (報告者 土屋 武)

2018

6

21

S41工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 621()22()

◆ 会場      名鉄犬山ホテル

◆ 参加者      10

◆ 内容    懇親会

  過去クラス会は彦根駅の近くで不定期で開催されてきたが2012年に初めて彦根を離れて京都で開催。幹事は面倒見の良い人に甘えていた。甘えてばかりでは申し訳ないと幹事は持ち回り。会場は幹事の住居の近く方面。開催時期は6月の第1日曜日前後と決めた。

  2014年 彦根(双葉荘)一泊。以降、毎年一泊で行うことにした。2015年 摂津峡(山水館)2016年 天橋立(天橋立H)2017年 近江八幡(休暇村)今年は案内状がなかなか届かないので心配していたら4月末に筆頭幹事からメール。何名かに幹事を頼んだが健康上の理由で受けてもらえず困って応援要請。(宿泊になってから幹事2名体制)急遽、案内状作成・発送等手伝いあい半月遅れであるが開催された。

  宴会の後は部屋に戻り、飲み直し。時間が経つのも忘れ語り合い楽しいひと時でした。

 翌日は国宝「犬山城」へ行き天守閣に登りました。その後、各務原へ移動し航空宇宙博物館を見学。昼食は各務原市役所内のスカイレストランでミニ宴会。その後、来年の再会を約束し、名鉄各務原駅で解散した。

2018

6

4

S36家政食物科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 64()5日(火)

◆ 会場      北ビワコホテルグラッツェ、木之本

◆ 参加者      18

◆ 内容    懇親会

 今回のみろく会(36会)は、滋賀に戻り19名の参加と楽しみにして居ました所1名、ギックリ腰でキャンセルとなり全18名内訳関東5名、中部4名、関西3名、滋賀6名と本当に幹事としては多大な参加で、うれしい限りでした。

 天気も気にしていたのですが、入梅ギリギリセーフ好天に恵まれて長浜~湖北へとグルメ&歴史の旅となりました。

 一つの残念な事に計画中賤ヶ岳のリフトが不通となり、ぜひ又来てみたいとの声が出て、来年湖北で開催する事となり、青春時代の替えがたい思いでにひたりつつも年と相談しながらぜひ元気で、又笑顔で再会出来る事を約束してお開きと致しました。

            幹事 藤森妙 大谷晶子 中西幸子

 

2018

5

30

S34農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 530()31日(木)

◆ 会場      今津サンブリッジホテル、竹生島、県立大学(湖風会館)

◆ 参加者        13

◆ 内容    懇親会

 今年は、滋賀の北部 高島の地で開催した。

 同期生は57名、物故者、音信不通者19名。38名に案内状を出したが、仐寿という年齢もあってか最終的には13名での開催となった。

 お互い参加できたことに感謝しつつ、近況や昔話を語り合い、久しぶりに杯を酌み交わした。得意の歌も出て時間の経つのも忘れる懇親会であった。

 翌日は、琵琶湖周航の歌発祥の地「今津」から、びわ湖のパワースポットといわれる竹生島の札所を拝観し、北湖を横断して彦根港へ向かった。

 前湖風会会長 岡田定一君の案内で、県立大学湖風会館を訪ね施設を見学したが、広大な県立大学の敷地と充実した施設に一同驚嘆した。この素晴らしいキャンパスで数多くの豊かな人材が育ってくれることを願ってやまない。

 次回のクラス会での再会を約して彦根駅で解散した。

                       報告者 幹事 内藤傳次

 

2018

5

28

S51家政被服専攻卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 528()

◆ 会場      かんぽの宿 彦根

◆ 参加者      15

◆ 内容    懇親会

 前回、還暦記念の同窓会で、3年後に会いましょうとの約束をして、幹事をバトンタッチしました。出来れば桜の季節に…とのリクエストには応えられませんでしたが、新緑が目にしみる五月晴れの好季節に開催となりました。琵琶湖の畔の「かんぽの宿ひこね」で、15名の同窓生が懐かしい再会を果たしました。

 遠く県外から、高速道路の大渋滞の中を駆けつけてくれたり、孫のお守りや、老親の介護等の時間を割いて、元気な顔を見せてくれた仲間達。近況報告で、各々の暮らしぶりを語り合うと、忙しい中にも仕事や趣味に生き甲斐を見付けたり、家族との旅行や団欒を楽しんだりと、人生を謳歌している姿が垣間見えて嬉しく思いました。コレステロール値がどうのこうのと、健康に関する話題が増えてきたのも私達世代ならではでしょうか?

 故国の味に舌鼓を打ちながらの歓談の後は、青葉若葉に包まれた彦根城へ。彦根城博物館を見学してから、同窓会の締め括りは、ひこにゃんのゆる~いパフォーマンス。みんなの笑顔も一層ほころんで、次回の再会を誓い合いました。

 次の幹事さんもしっかり決まり、3年後の同窓会を今から楽しみにしています。互いに健康に気を付けて、素晴らしい出会いが出来ますように!

2018

5

27

S39家政被服科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 5月27日(日)

◆ 会場        Rise Ville 都賀山

◆ 参加者    14名

◆ 内容    懇親会

 この「39華の会」は、基本的に母の日にちなんで5月の最終日曜日に、2年に一回開催しております。今回は第17回目となりました.  

 この日は参加者14名。そのうち2名が誕生日で、いよいよ後期高齢者の仲間入りとなります。この記念すべき日をハッピーバースデイを歌って、祝福しました。  

 参加者のなかには、卓球、ゴルフ、登山、真向法、太極拳など有酸素運動を長きにわたって続けておられる人も多く、皆さん脚力は衰えていないようです。  

 皆で歌をうたったりして楽しく過ごしましたが、圧巻は、栗東迷術会(マジックの会)で活動している幹事の一人のマジックの披露でした。紙切れが、千円札に変身するものもあり、次回は千円札を一万円札に変身するマジックを練習しておいてねとお願いしている人がいました。  卒業して以来必ず、毎回、手作りの洋服で参加してくださる被服科卒の鑑のような人もいます。  3時間ほどの集いでしたが、とても楽しい出会いのひとときでした。  

 次回は、二年後に京都(京都大阪方面在住者が幹事)で出会いましょうと約束して散会しました。

2018

5

26

S42工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 526()

◆ 会場      彦根市 鳥羽や旅館

◆ 参加者       22

◆ 内容    懇親会

昨年は、S42年に卒業して50年になりますが、私共の同窓会は隔年ごと行っており、今回、50年を記念しての同窓会を彦根市内「鳥羽や旅館」にて開催いたしました。

卒業生44名のうち連絡の取れない方並びに物故者含め、現在の同窓生は36名で22名が参加。

これまで、連絡の取れなかった内の1人が、湖風会の名簿に載っていることを知り、なんと50年ぶりに初めて同窓会に参加して頂いたことを皆、とても喜びました。ご当人は50年ぶりですので、誰がだれか最初は戸惑いも有りましたが、話をしているうち50年の時空を超えて学生時代に戻り、和気あいあいでした。

「鳥羽や旅館」での同窓会は6年前にも実施してたこともあり、今回、参加者も多く、旅館の計らいで、貸し切りにして頂き、大きな声歌ったり、夜遅くまで話しが尽きないひと時を過ごしました。

2018

4

28

H24生活栄養学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 428()

◆ 会場      京都 ぎゃらりぃ 栞屋

◆ 参加者    11

◆ 内容     懇親会

1年振りにクラス会を開催しました。クラスの3分の1程の参加者でしたが、久しぶりの再会で各々の近況報告や学生時代の思い出話に花を咲かせ、大いに盛り上がりました。

卒業以来毎年開催しているクラス会。幹事はゼミごとに順番で回していましたが、今回のクラス会で一周し、時のたつ早さにも驚きました。次回のクラス会も今から楽しみにしています。