作成者別アーカイブ: kofuukai

2020

10

24

H6農業部農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2020年(令和2年) 10月24日(土)

◆ 会場       甲賀市 Japan Dining emu

◆ 参加者         11名 うちリモート1名     (恩師4名)

◆ 内容    励ます会 (懇親会) 

 毎年開催しているクラス会、本来なら今年のクラス会は中止するべきなのですが、実行委員の一員である私が筋萎縮性側索硬化症(ALS)になり、私の身体が動かなくなる前に励ます会として開催しよう…と、コロナ禍ではありますがクラス会を企画してくれました。

 会場は、最寄り駅が近江鉄道で交通の便があまり良くない東海道水口宿での開催でしたが、遠方の神戸、大阪、長浜からも駆けつけてくれて、恩師4名を含め14名が集まってくれました。今どきのリモートで山口県からも参加してくれる友もいました。

 また、畜産の中嶋先生には20年振りに出席いただき、会場はあっという間に学生時代に戻りました(当時の学生はもうアラフィフですがね。)。

 さらに、途中で、欠席の連絡を受けていた農芸化学の國松先生が私の卒論を持って来てくださるサプライズも!

 美味しいお料理を堪能し、近況の報告や趣味の話しに花が咲き、あっという間にお開きとなりました。

 いい先生・いい仲間に囲まれて幸せな時間でした。

 最後に皆さんと、次回は来年の7月18日に開催することを約束しました。

                    (報告書作成 農芸化学 辻久めぐみ)

2020

2

15

H30人間看護学部卒 クラス会

◆ 開催月日  2020年(令和2年) 215()

◆ 会場       小間蔵 彦根店

◆ 参加者         35      

◆ 内容     懇親会

社会人2年目で、なかなか休みの取りづらい中でしたが,クラスの半数程度の参加がありました。久しぶりに顔を合わせる仲間たち同士での近状報告で大変盛り上がりました。大変有意義な時間を過ごすことができました。

次回は仕事が落ち着いた社会人5年目の開催を予定しています。

2019

11

29

S48家政食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1129()

◆ 会場       ホテルボストンプラザ 草津

◆ 参加者         16      恩師 1

◆ 内容     懇親会

 去る1129日、S48年食物学科卒同窓会「クレソンの会」が開催されました。担任の大辻先生にもお越しいただき、県短や大学の様々なお話を伺うことができ、初めて学歌もCDに合わせて合唱しました。調理実習で、‶クレソン″は、芹川の水辺の‶水ぜり″のことと先生に学び、集まる度に学生時代にタイムスリップできます。

 仕事、家事、子育て、趣味、ボランティア、介護~と、年を経る毎に話題は変わっていきますが、話は尽きず楽しい時間を過ごしました。

 会場は、草津駅前のホテルの「スカーレット・ルーム」今、信楽のスカーレットが盛り上がっていますが、私達世代にとっては、学生時代に憧れたスカーレット・オハラが思い浮かびます。彼女のように、これからも健康に気をつけて強く生きたいねと、また2年後の会を楽しみに会場をあとにしました。

2019

11

23

H1家政幼児教育卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1123()

◆ 会場       柊家 はなれ彦根店

◆ 参加者          28      

◆ 内容     懇親会

 2年に一度発行の『湖風会報』にも記載のあった、湖風会・滋賀支部の取り組みの一環という「記念クラス会のすすめ」文書が私のもとにも届きました。平成元年という節目に卒業した私たち。奇しくも30周年という記念の年も、新年号の令和元年という巡りあわせに、なんとしても令和元年中にクラス会をしなくては…との思いにかられ、案内させていただいたところ、28名もの方にお集まりいただきました。
 再会の瞬間から学生時代にタイムスリップ。30年という年月を感じさせない部分、感じざるを得ない部分が織り交ざった不思議な空間とときの流れがそこにはありました。夢なのか現実なのかフワフワしながらも、学生時代の思い出話やそれぞれの人生の歩み談に花を咲かせるうちに、30年のときを重ねて培った深みのある人間性や話術があふれ出し、あちこちのテーブルでおしゃべり会がヒートアップ。3時間という限られた時間でしたが、とっても素敵な時間を共有することができました。

 今回は、恩師のご出席が叶わなかったので、来年も開催することになっています。

 今回のクラス会開催にあたり、クラスネットワークのスゴさを実感!!それぞれが、今も連絡が取れる友にお声かけをお願いし、了解を得て、幹事に連絡先を戻してもらうことにしたところ、当日、二次会の席で、クラス全員の連絡先が判明したのです。クラスのみんなの協力の賜物と“ワンチーム”を感じることとなり、活力もいただきました。ありがとうございました。では、また令和2年開催でお会いしましょう。
                         幹事 早川幸代

2019

11

17

S54家政食物学科 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1117()

◆ 会場       彦根ビューホテル

◆ 参加者         17      

◆ 内容     懇親会

 湖風会からの「還暦の年にクラス会はいかがですか?」という呼び掛けで、卒業後初めてクラス会を開くことになりました。40年ぶりの再会です。

 お世話になった早川先生にもお越しいただき、思い出話や近況報告で大いに盛り上がりました。

 あっという間に終わりの時間になってしまったので、場所を変え、次回の幹事を決め、1年後に同じ場所でクラス会をしようと話がまとまりました。

2019

11

15

S40工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1115() 16()

◆ 会場       多賀大社・双葉荘

◆ 参加者       10      

◆ 内容     懇親会

 私達のクラスは卒業し55年が経ち、昭和・平成・令和と歴史をしみじみと感じる年代となってきました。

 今回のクラス会は、何か記念に残る行事として多賀大社での喜寿記念祈祷と双葉荘での懇親会を企画しました。34(5名死去)に案内を出し、3名の返信不明者がありましたが後の方は、年齢も年齢で病気の方もおられましたが返信を頂いた事が何よりの喜びでした。

 初日は穏やかな晴天に恵まれ乗用車3台に分乗してまずは多賀大社へと向かいました。境内では、七五三を迎えた華やかな衣装を着けた稚児さんがそれに伴う父母、祖父母達の姿があり、お稚児さんが私達の孫と重なりより一層の感動を受けました。

 ご祈祷では多賀大社の最高の配慮を頂き、特別拝殿で【喜寿】ご祈祷を賜りこの上ない最高の喜びを噛み締めました。

 次の目的地に向かう途中、私達が学んだ旧短大校舎を眺め感無量で・・・

 夕日がびわ湖に沈む絶景時、びわ湖畔の「味覚の双葉荘」に到着、直ぐに記念写真を撮り、お待ちかねの食事会の前に大学、湖風会の現況を松下君に説明して頂き、私が工学部学友会の説明と来年530日に工学部ホームカミングデイと第5回学友会総会を併せて開催する事を説明して宴会を始めました。まず最初に物故者へ黙祷、最遠地の西田君に乾杯を願い、若い和服姿の女性2人に食事のお世話を頂き、学生時代の思い出の事、現在の事、家族の事、趣味の事等色々と楽しく歓談が出来、話題も盛り上がりました。途中でびわ湖名産鮒ずし、小鮎の佃煮を味わい、カラオケで自慢の美声を披露して宴たけなわとなりました。

 次回、また元気な姿で再会出来るのを楽しみに一本締めで次回の幹事へバトンタッチを行いました。翌朝は、旅館でしか味わえない朝食を頂き、自然の流れに沿って閉会となりました。

                            報告者 長谷正勝

2019

11

11

S36工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1111()12()

◆ 会場       加賀温泉郷・山中温泉ホテル河鹿荘

◆ 参加者       11      

◆ 内容     懇親会

 卒業して58年が過ぎ、面影は変わらぬまま懐かしさはひとしお、宴会の開会の挨拶の後、全員で学歌、琵琶湖周航の歌、琵琶湖哀歌、滋賀県民の歌を合唱、其の後、懇親会となり時間が経つのも忘れてしまいました。

 翌12日は、大本山永平寺にお詣り、数棟からなる建物を廊下、階段等で連絡し、厳かな精神状態に陥ってしまいそうでした。座禅体験場所では、初体験をして敬虔改にしたところです。壁の額に仏法は座禅です。座禅はお釈迦様のお悟りの姿です。身を正し、息を整え、静かに坐ると掲示してありました。

 昼食後、福井駅に移動し午後2時頃名残惜しくも解散しました。

2019

11

10

S38工業化学色染科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1110()11()

◆ 会場       白浜温泉 古賀の井ホテル

◆ 参加者        10      

◆ 内容     懇親会

 1110日・11日に湖彦会の同窓会を開催しました。11月第1日曜日は、3連休で混雑しますので、第2日曜日に行いました。

 今年は、白浜温泉古賀の井ホテルに宿泊、翌日は、白浜アドベンチャーワールドに出向き、観光後園内で昼食、昼過ぎに解散、その後各自、景勝地を楽しみました。

2019

11

5

S38家政保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 115()

◆ 会場      北ビワコホテルグラツィエ

◆ 参加者       16      

◆ 内容     懇親会

 当初、21名と久方ぶりに多くの参加があると喜んでいたが、体調の悪いもの、交通事故等の理由で16名の参加となった。

  11時集合、1年ぶりの者、何年も遠のいていた方が参加で、大いにににぎわった会となった。

  喜寿の年齢になっても、全員はつらつとした姿で、参加できる喜びをかみしめた。揃ったところで、記念写真をとり、会食会場に移動。

  近況報告を語り合う。わらいあり、涙ありの話で、みんなうなずき合いしながら時は流れた。天候にも恵まれ、琵琶湖を眺めながら、美味しいご馳走をいただき、みんな満足していただき、幹事としての役目を終えほっとした。

 喜寿の年を切りにして、今回を最後とすることに決まった。ちょっと寂しい気もするが、また健康であれば、再会することを期待したい。 

                                                                              (文責 保崎雅子)

2019

10

30

S43工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2019年(令和元年) 1030(水) 31()

◆ 会場       松山市・今治市

◆ 参加者        13      

◆ 内容     懇親会

 今年のクラス会は、昨年より1カ月早い10月30、31日に愛媛県松山市での

実施となった。

 松山での行動がしやすいようにと、車で集合場所の松山駅に向かう。滋賀の3人

を乗せJR守山駅を9時に出発し、トイレ休憩を頻繁に取りながら、往きは瀬戸大

橋を通り坂出経由で松山に向かう。午後2時10分の集合時間に少し遅れて到着。

 タクシーを加えた3台に分乗して、松山城へ。天守へ行く途中に俳句の投書箱が

ある。さすがに漱石・子規の故郷松山である。天守閣に上った後広場で記念写真を

撮り、次は「坂の上の雲ミュージアム」へ。此処は平成19年4月に開設され、夏

目漱石と秋山好古、真之兄弟の3人の生涯を通して近代国家として成長していく明

治日本のすがたを描いた司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」を中心とした展示を行っ

ている。みんなが熱心に見て回ったので、時間が押して今日の宿「道後やや」に着いたのは5時半を回ってしまい、食事の前に風呂に行けなくなってしまった。6時半に予約していた「金兵衛」で早速生ビールで乾杯。関西の人間は、食べ物に関してはイラチが多いため、料理や酒が運ばれてくるのが遅いとすぐにブーイング。飲み放題なので焼酎を瓶ごと持ってきて貰ってやっと落ち着いた感じに。() 次回の行き先を金沢に決めてお開き。テレビ等によく出てくる本館はリニューアル中なので分館で入浴した後、二次会をとなったが、宿の食堂が借りられなかったので仕方なく部屋で飲むことに。

 2日目は道後から今治市の菊間町にある瓦館へ行き、大きな鬼瓦などの展示を見

学。ここでも時間超過で予定変更、亀老山展望台へ行けなくなった。

 昼食は「白楽天」で愛媛のB級グルメ焼豚卵飯、量が多くて食べきれず、鶏の唐

揚げは女子会で四国に残る女性軍に進呈。

 食後は有名な今治タオル工場でお買い物をし、予定に無かった日本食研の宮殿工

場へ立ち寄ることになった。まさしく宮殿を思わせる3階建ての工場の見学は予約

が必要という事で入れなかったが、工場の前のよく手入れされたカナダ庭園を見せ

てもらった。

 今治駅に戻りパン屋さんでコーヒータイム、電車の時間になった人から順にバイ

バイをする。我々車組は、四国に残る女性軍に付き合ってゆっくりし、午後3時半

に散会して岐路についた。     報告者   岸辺 輝弥