作成者別アーカイブ: kofuukai

2012

5

1

S41工業機械科卒 クラス会

2012年4月21日(土)13:30~18:00

卒業して45年の節目の年、6年振りにクラス会を開催し、緑多い京都御所西隣の「京都平安ホテル金閣の間」に13名が集いました。今までは毎回彦根 での開催でしたが、今回は昨年の工学部学友会設立総会時に、参加の級友から「来年は是非京都で」と言う声が有り、総会当日に小生と日尾さんで具体化に向け ての相談を始めました。更に2月中旬には彦根で前幹事も交えて打ち合わせ、今日4月21日の開催を決定した次第です。

今回は京都在住の日尾さんに全ての段取りをお願い致しました。日尾さんの司会で始まり、冒頭の開催挨拶では小生から「久振りに楽しく語りましょう」 とお話しし、また工学部学友会設立経緯と活動内容について若干述べさせて頂きました。次に出席者全員の近況報告をして頂き、体(健康)の事、家庭の事、趣 味など多種多彩な話を聞かせて頂きました。

談笑の中では「とにかく年齢のことも有り『健康第一』、元気の間に毎年開催しよう」との提案が出ました。そこで早速来年は5月中旬のウイークデーに、三重県鈴鹿市で一泊2日の日程で計画し、主幹事を鈴鹿市在住の二宮さんに願いする事に成りました。

春日和に恵まれた静寂のホテルの庭園に面した席で、楽しく賑やかな数時間がアッと言う間に過ぎました。

報告者 : 立入勘一

2012

4

23

S42工業建築科卒 クラス会

開催日時:平成24年4月14日(土)~15日(日)

彦根の桜開花は、昨年より1週間遅れで4/14、15は満開となり、

私達S42年工業部建築科卒31名は、この良い時に同窓会を催しました。

彦根は45年前に学んだ郷で、下宿での生活や毎日通った街並みなど懐かしい青春時代が詰まった所です。卒業して45年経ち、その間にかつて八坂町の学舎も無く成ってしまいましたが、建築にたづさわる者として県立大のキャンパスを見学し、また今年建築予定の同窓会館の建設予定地を確認しました。

広大な土地に壕などがあり、公園を思わせる美しいキャンパスを見て、私達の時代には何もなかったと、羨ましくも思えました。

夕方には市内の「とばや旅館」を貸切って、夜遅くまで話しの尽きない懐かしい一時を過ごしました。

 

(報告者 福原 宏幸)

2012

4

4

S46食物学科卒 クラス会

開催日時:平成24年3月25日(日)~26日(月)

会       場: エクシブ京都 「八瀬離宮」

参加 者 : 15名

卒業して41年、ここ10年ほどは2年おきくらいにクラス会を開いてきましたが、この度初めて一泊のクラス会を開催しましたところ、近くは地元滋賀、遠くは東京から参加していただきました。

宴は、春の到来を思わせる彩り美しい和食を頂きながらの乾杯で始まり、テーブルごとに話の花が咲きました。

一泊の良さはここからで、温泉に浸かった後、幹事の部屋に集まり、無制限のお喋りタイムに入りました。

40年の時の流れなんて何のその、すぐに学生の頃に戻って、恩師・講義・クラブ等の思い出話から、現在に至るまでの仕事や趣味の話などなど・・・夜が更けるのも忘れて話し込みました。

翌日は、朝湯に浸かったりしながらゆっくりチェックアウトし、希望者は近くの瑠璃光院を拝観し、庭を眺めたり写経をしたりと、和の世界を楽しみました。

1泊2日のゆったりクラス会で皆幸せいっぱいの顔に戻り、2年後の再会を約束し散会しました。

                                 幹事  加藤・山名・清水・荻田

2012

3

6

S33機械紡織科卒 クラス会

日時 : 2012年2月17日(金)~18日(土)

場所 : 彦根キャッスルホテル

参加者: 都築先生・15名

幹事の独り言

卒後50年余になると、心身離脱、また鬼籍入りと5名の方々の席が欠けました。

明日は我が身かと、日々健康に留意致しております。

新年度、入学生並びに卒業生諸氏のご活躍を期待しております。

                       木村茂三郎

2012

3

6

県短バトミントン部OG会 開催

日時 : 2011年10月1日(土)

場所 : 彦根キャッスルホテル

参加者 : 9名

県立短大バトミントン部のOG会

バトミントン部OG会は、私たちが卒業するころは、在学生が中心になって毎年行われていましたが、学舎が八坂に移った頃より途絶えておりました。

平成12年有志が中心になり一度集まろうと名簿をさがし、昭和37年度卒から48年度卒まで66名に声をかけてはじまりました。平成13年からは、2年に一度集まるようになり、今年で7回目となりました。

親の介護や、孫の子守りとそれぞれに忙しくなり、今年は9名とさみしいものでした。しかし、年齢をわすれ、お城をダッシュしてかけ登ったこと、合宿のはなしなどつきることなく、また、現在の心境など披露して楽しい時をすごしました。

2年後、また元気な姿で会えることを楽しみにして散会しました。

昭和45年度保育科卒 大西友子

2012

2

17

S29工業建築科卒 クラス会

開催年月日:2011年10月19日(水)~20日(木)

会  場 :「かんぽの宿彦根」

昭和29年工業部建築科卒業(湖建会第2回卒)は、数えること22回目のクラス会を開催しました。

昭和33年に第1回のクラス会を催して以来、県内外で行いました。29名の同級生も全国 関東~九州までそれぞれに別れて就職しましたが同級生の 連絡は密にして、22回もクラス会を開催しました。しかし、年齢も80才~83才と後期高齢者となり29名のうち1/3が物故者、1/3は病院へ通院、元 気に生活しているのが1/3で、クラス会を催しても同じ顔ぶれです。

これを期してクラス会は中止(卒業)と決めました。本当に長い間ご苦労であったと感謝しています。想いだすのはこの22回のクラス会を県内外交互 に行い、東は伊豆の修善寺温泉、三重の湯ノ山温泉、京都市内、奈良市内、西は山口県湯田温泉、県内は彦根・大津・近江八幡で行ったことです。平成12年彦 根市内で催した翌日、我が滋賀県立大学新校舎を見学しましたことが想い出の一頁となっています。

記・重森 明

2011

12

14

S42年度工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2011年(平成23年)12月14日 (水)

◆ 会場       東近江市 居酒屋 さと田

◆ 参加者       11名

◆ 内容     懇親会

西村二郎君の行きつけの居酒屋で久しぶりにワイワイガヤガヤと時間を忘れよもやま話に花が咲きました。今の事はすぐに忘れる年になりましたが、過去のことは走馬灯の様に浮かんでくる年にも成りました。皆様はどうですか。

友、遠方より来る、又楽しからずやの年にもなりました。

 又の再会を楽しみにペンを置きます。

2011

12

14

S57工業機械科卒 クラス会

開催年月日  2011年(平成23年)9月18日(日) 12時~15時

会   場  彦根市「彦根キャッスルホテル」

参 加 者  昭和57年 工業部機械工学科卒業 17名

昭和57年3月に卒業して以来、未だに続いているのは年に一度の年賀状ぐらいではあるものの、毎年、誰かが必ず書いて来てくれるのが「同窓会をやろう」でした。

そこで、卒業して30年にあたる年に、小門君の協力のもと思い切って開催に漕ぎ着けた次第です。

会場は彦根城に一番近い“彦根キャッスルホテル”とし、30年ぶりの再会に歓喜と驚きが飛び交う中、各々の近況報告を行いながら、美味しい食事とお酒で大変盛り上がりました。

遠くは横浜から参加した人や、中にはインドへ単身赴任中の所、この同窓会に合わせて帰国した人もいましたし、特に女性陣5名が揃って出席してくれたことで、より盛り上がったと思います。

時間がいくらあっても話は尽きない所でしたが、二次会の為の送迎バスで県短の跡地でもある“彦根市立病院”前まで廻ってもらい、その変わり様に30年経ったことを、みんなで実感した次第です。

出席者の大半が30年ぶりの再会という場で、僅か2年間を共に学んだだけでありながら、こうして親しく話せてジョークも言える仲間でいられることに、絆の深さをつくづく感じた一日でした。

今回の開催をきっかけとして、次回は2年後に集まろうと約束され、幹事も2名決まりましたし、それまで皆が元気でいられることを願っています。

最後に、今回の開催を踏みきらせてくれたうえ、忙しい中を協力してくれた小門君に感謝すると共に、次回の幹事さん宜しくお願い致します。

以上

報告 土田邦夫

2011

12

14

S34機械紡織科卒 クラス会

開催日時:2011年11月20日(日)

開催場所:パナソニックリゾート大阪

参加者 :9名

平成11年11月の短大工業部(機械、建築、化学)と家政科の合同同窓会を最後に、S34M同窓会は開催されておりませんでした。

「彦機会」総会には第4回よりS34Mの数名が出席し、お互いの近況を語り合う程度でした。

第6回「彦機会」の案内に接し、今回もS34Mの全員に「クラス会」も兼ねて旧交を温めるべく参加をよびかけましたところ、19名中9名の参加を 得ることが出来、「彦機会」の方より懇親会の席も9名について同じにしましょうと云うご配慮をいただき、中には53年振りの再会に時間の経つのも忘れ、積 もる話に花が咲き、有意義な一日を過ごすことが出来ました。

席上、S34M単体でのクラス会を持ちたいと云う意見も出ましたが、その音頭を取る人間が居らず、当面は2年に1回開かれる「彦機会」の場に、S34Mのクラス会の形を取って出席させて頂こうと思っております。

「彦機会」の皆様には大変お世話になり有難うございました。

今後ともよろしくお願い致します。         評議委員 当野 郁

2011

11

9

S48食物学科卒 クラス会

開催日時:2011年10月16日(日) 12:00~14:00

開催場所:京都 「がんこ二条店」

参加者 :16名 (大辻先生他15名)

秋晴れの日曜日、在学中お世話に成った大辻先生を囲んで会食と近況報告でスタート!卒業して38年振りでしたが気がつくとすっかり学生の頃に戻り話しに聞き入っていました。

大辻先生は、耳が遠くなられたものの美術館巡りや海外旅行へと、とてもお元気な姿を見せて下さり、また参加したメンバーもそれぞれ自分の道をしっかり歩まれていて大変頼もしく感じました。

会の締めくくりに庭園で集合写真を撮りとても充実した2時間となりました。

                         幹事:金江・山口・竹村・千葉