作成者別アーカイブ: kofuukai

2013

5

31

S39農業土木科卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)5月31日 (金)

◆ 会場       KKRホテルびわ湖 (大津市下阪本)

◆ 参加者       13名

◆ 内容     懇親会

第3回目のクラス会を、天候にも恵まれて開催する事が出来ました。

卒業時19名の学友でありましたが残念な事に3名の友がお亡くなりになられて生存者16名の内、13名の出席でした。そしてありがたい事に恩師の佐藤先生ご出席賜りました。

 午後1時に開会の予定でありましたので、その前に記念撮影を終え、司会の挨拶、佐藤先生のお言葉を頂戴し、乾杯の唱和もそこそこに宴会が始まり、ピッチも加速度的に上がり、皆酔いも回って、学生時代の事、過ぎし49年間の出来事の話に花が咲き、酔いの勢いも借りて、皆俺の話を聞けと意気の荒い事でした。それに、男友達なればこその話も出ていた様に思います。

 あっと言う間の2時間が過ぎました。それぞれに異なる人生を踏み歩み、歩いて今日がある訳ですが、皆、友の事を思い遣う心は昔と少しも変わっていませんでした。

 佐藤先生には、私達が、先生の一番最初の教え子という事もあって、懐かしいと大変喜んで頂きました。

 皆とお別れの時がきて、学友の健康と幸せをお祈りしながら、友との別れが少し辛い一日でした。また、逢える日を楽しみにしております。

                            (記 小森栄次)

2013

5

24

S43保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)5月24日 (金)

◆ 会場       ホテル阪急 エキスポパーク

◆ 参加者       22名

◆ 内容     懇親会

万博公園の深緑の中、晴天にも恵まれて、5月24日(金)に無事クラス会を終えることができました。

お元気な大野先生をお迎えし、21名の同窓生が集まりました。

初めての参加の方もありましたが、45年振りというのにすーっと時空を飛び越え、学生時代に戻って、楽しい会話が飛び交いました。

今回は、先生が米寿をお迎えになられたとのことで、お祝いの品をお贈りし、先生にも大変喜んでいただけました。先生の頭も心も体も元気なお姿に、私達はとても感動しました。

会食しながらの歓談の後は、クイズ・ゲーム・歌で楽しみ、近況報告のみで時間を費やさないように工夫しました。お互いに話は尽きず、会場の時間制限がなければいつまでも終わりたくない雰囲気でした。続きはそれぞれ場所を変えての事とし、なごり惜しくも閉会といたしました。

大阪での開催ということで、出席者が揃うかと心配しましたが、ほぼ例年通りの集まりで、幹事としては、胸をなで下ろしました。幹事役を引き受けた元音楽部のメンバー(大阪在住2名・滋賀6名)は、滋賀と大阪での打ち合わせに行き来し、大変でしたが、その間に交流も深まり「幹事をして良かった」と言う言葉が出てとてもうれしく思いました。

2年後の会にも、先生を始め、皆さんと元気な笑顔でお会いできることを楽しみにしています。

2013

5

19

S46被服専攻卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)5月19日 (日)

◆ 会場       ミルクハウス・滋賀県立大学見学

◆ 参加者       18名

◆ 内容     懇親会

23年ぶりのクラス会を彦根にて開きました。

宴に先だち、同窓会館完成のこの機会に母校を見学してみようと有志で訪問。

日曜日なので建物の中には入れませんでしたが、「立派になったねえ!」と、一同感嘆しながら校内を散策しました。

彦根城近くのレストランには、39名中18名が集合。久々の再会に時を忘れ、話の花は満開となりました。

 

2013

4

5

S43工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)4月5日 (金)

◆ 会場       彦根ビューホテル

◆ 参加者       17名

◆ 内容     懇親会

卒業して45年ぶりの同窓会を開催することになり、42名の卒業生の内、6名の住所が結果不明でしたが、同窓会には17名の方の参加で開催しました。

不参加の方からも卒業後の経緯や近況を知らせてもらい、みんな色々な人生を送ってこられ、懐かしくまた多少うらやましく拝見させてもらいました。

同窓会は、県立大学の同窓会館を集合場所に校内の見学コースと、彦根ビューホテルでの懇親会を開催しました。

45年ぶりの再会であり、名前と顔が一致しないのではないかと不安もありましたが、みんな若い頃の面影は残しつつも孫のある顔に年を取っており、また参加者全員に卒業後の経緯をスピーチしてもらい、中には波乱万丈の人生もあって宴会はすぐたけなわとなりおおいに盛り上がりました。

当日は、兵庫県や三重県・福井県の県外組が宿泊することもあり、更に彦根城の桜も見頃の時期とあって、二次会に繰り込むことになり、次回の再会を期待しての楽しい同窓会となりました。   (昭43工業部機械科卒 牧野 憲司)

2013

2

21

S40農業科卒 クラス会

◆ 開催月日  2013年(平成25年)2月21日 (木)
◆ 会場    草津 エストピアホテル
◆ 参加者   16名
◆ 内容     懇親会
卒業後約半世紀、初めてのクラス会を思い出の地、草津の「エストピアホテル」に近県者は基より、東北は秋田県から九州は長崎県からの参加もあり31名中16名が集合(物故者6名)した。
卒業後初めて出会う方もおられ名前との一致にためらいがあったが、学生時代の思い出や近況報告を兼ねた自己紹介により学生当時の面影がよみがえった。今日までの貴重な経験談などを語りながら和気あいあいと酒を酌み交わし、盃を重ねる毎に宴は盛り上がり、気兼ねない会話は尽きることもなく最高潮、まさに熱き青春時代のごときで2時間30分がアッと言う間に過ぎ、この雰囲気の中、引き続き2次会へと流れた。
2次会では、「カラオケ」で持ち歌や青春歌によって一層親交が深まり、さらなる絆の一歩となった。この場においても話題は尽きることもなく知らない内に2時間30分が過ぎ心残りの中お開きとなった。
なお、次回クラス会の幹事も決まり、北陸方面で1泊2日で開催することに決定、健康に留意し元気で再会することを誓い合い、併せて今回参加されなかった方々の参加を願って解散となった。       (報告者 南井)

2012

11

25

S57湖畔の会卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月25日 (日)

◆ 会場       彦根キャッスルホテル

◆ 参加者       15名

◆ 内容     懇親会

県短看護部を卒業して早くも30年が過ぎ、この記念の年に集えたらと同窓会を開きました。卒業後何度も日本の各地で震災があり、元気に今、生かされて集えることに感謝でした。

一人でも多くの友に出会いたいと連絡しあい、15名が全国から彦根キャッスルホテルに集いました。

集合時間がせまると、ワクワク・ドキドキが募り学生時代の面影と変わらない友の姿に感動でした。一人一人近況を話し、卒業アルバムをながめながら学生時代を思い出したりと2時間はあっという間でした。

家事に仕事に育児に介護に……それぞれが一人何役もこなし荒波を乗り越えて、状況に違いがあれど共感出来る話に時のたつのを忘れるほどでした。

語り足らず場所を変えて時間の許す限り語り合った友、サークルの仲間に会いに行く友、翌日の仕事ゆえ帰らざるをえない友、様々に同窓会を終えました。

時がどんなに過ぎても集えば、速攻学生時代に戻れて話に華が咲き、共感しあえる友を励みにまた頑張ろうと思えた日でした。

次回の同窓会は、オリンピックに合わせて4年後にとの声もありますが、今回欠席された友からの要望もあり、幹事さんにお任せです。

 

2012

11

25

S38食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月25日(日)~27日(火)

◆ 会場       広島市内・宮島・倉敷

◆ 参加者       13名

◆ 内容     古希クラス会旅行

26日午前以外は、25日・27日とも快晴に恵まれ暖かく、なつかしいクラスメートと寝食を共にし、四六時中話しに花が咲きとても楽しく記念すべき「古希クラス会旅行」となりました。尚、今回残念ながら参加できなかった方々とも、手紙や電話の往復で十分にコミュニケーションがとれたことを、喜んでおります。

25日 広島駅に集合し、市内と原爆ドームなど見学した後、世界遺産航路で宮島着。

     夕食後、ライトアップされた大鳥居遊覧屋形船に乗り、際立った大鳥居の偉容に感動しました。

26日 紅葉山へ行き、しっとりとした情景を満喫した後、厳島神社に参拝、夕方倉敷に着きました。

27日 観光ボランティアの方の親切な案内で、美観地区を見学、「大原美術館」を見学し、午後帰途につきました。 

湖風会本部の役員様が、このきっかけをつくって下さったことに感謝しております。

2012

11

18

H19人間文化学部食生活専攻卒

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月18日 (日) 11:30~13:30

◆ 会場       京都 京野菜フレンチ 祇園Abbesses

◆ 参加者       8名

◆ 内容     懇親会

紅葉シーズン真っ只中、観光客で賑わう京都にて、同窓会を開催しました。

卒業以来、毎年開催している同窓会。今年で6回目となりました。結婚、出産、子育てとライフスタイルが変化する年齢になったこともあり、参加者は少なかったのですが、各々の近況報告に花が咲きました。同じような仕事の子と悩みを打ち明け合ったり、異なる仕事の子からは新鮮な刺激を受けたりと、とても有意義で楽しい時間になりました。2時間とういう限られた時間でしたが、語り合い、笑い合い、つっこみ合い・・・と、学生時代に戻ったようでした。最後は来年の幹事を決め、解散しました。来年も楽しみです。

2012

11

11

H4 食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2012年(平成24年)11月11日(日)

◆ 会場       ダイニング&バー SLOW

◆ 参加者       19名

◆ 内容     懇親会

今回は前回から8年ぶり、7回目のクラス会となりました。当日は、同級生17名と、川村先生、藤澤先生が出席してくださり、変わらず元気なお姿を拝見して、嬉しく懐かしく思いました。

今年は、短大を卒業してちょうど20年。私たちもアラフォーになりました。最近では、下の名前で呼ばれることもあまりなくなりましたが、当時の呼び方で呼び合うのも新鮮で嬉しかったです。久しぶりに会っても、一瞬で二十歳の頃に戻れるのが同級生なんですね。

 

毎回恒例の近況報告では、みんなの話が聞けて楽しかったです。高校生のお母さんになっている人(きれいなお母さんやな~)、会社で管理職に就いた人(かっこいいわ~)、趣味を楽しんでいる人(私もなんか始めよ!!)などなど、みんなの話を聞くと、自分も頑張らないと!と力をもらいました。

最後に、今回、遠く県外から彦根に集まってくれたみんな、忙しいのに時間を作って出席してくれたみんな、それから、川村先生、藤澤先生、楽しい時間をありがとうございました。今回は欠席だったみんな、次回のクラス会で会えれば嬉しいです。また皆さんに会えることを楽しみにしています。

2012

11

7