作成者別アーカイブ: kofuukai

2010

11

12

S37工業機械科 クラス会だより

開催月日 2010年(平成22年)11月12日(金)
会  場 彦根(伊勢幾)・県立大学構内
参加者 昭和37年工業機械科卒 7名
内  容 懇親会

学園祭「湖風祭」の開催されている12日(金)に、昭和37年工業機械科卒業の皆様が、ミニクラス会終了後、見学に来られました。朝からの雨も回復した中、工学部・図書館を案内後、「湖風祭」を見学されました。

昭和37年機械紡織科卒業生の集まりであるS37クラス会は、これまで2、3年ごとに集い旧交を温めてきました。  今回は、1年半後の卒業50周年(2012年3月)にそなえて簡素なものにしようということで、日帰りのミニクラス会(7人参加 )を開催しました。   内容としては、JR彦根駅11時に集合し小料理屋「伊勢幾」(彦根市錦町)での懇親会と滋賀県立大学構内の見学と12日から開催の「湖風祭」の見物を行いました。  (今回の幹事:中川、江崎、山添)

詳細については彦機会HP「S37クラス会だより」へ

2010

9

22

S40工業化学科 クラス会だより

開催月日 2010年(平成22年)9月12日(日) 12時~
会  場 グランドデュークホテル
参加者 22名 (卒業生39名・物故者4名)
内  容 懇親会

同級会 盛会に終わる!

最初は「どなた?」で始まった人も、しかし名前がわかると、やはり面影があり、昔の思い出がよみがえって、大変盛り上がり、楽しいひとときとなりました。

住所のわからない方もわかり、次回の同級会を平成25年に開催すると決め閉会した。

以上   (記 松下 恭明)

2010

7

13

土壌学研究室 2010年度 OB・OG会

開催月日 2010年(平成22年)7月10日(土)
会  場 やんて彦根店(彦根市長曽根南町)
参加者 土壌学研究室 卒業式・現役生 20名
内  容 懇親会

梅雨の最中、雨も降ることなく迎えることができた7月10日(土)には、滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 土壌学研究室の川地先生、須戸先生、卒業生11名、現役生7名が集まり、毎年恒例の土壌研OB・OG会が開催することができました。

卒業生は、上は5期生から、下は今年卒業したばかりの12期生まで11名、遠方は和歌山や兵庫から参加していただきました。中には、今年、博士号 を取得された人、子供が生まれたばかりの人やこの秋に結婚を控えている人など、良い知らせを携えた方が多くおられて、懐かしい話や近況報告にと、大いに盛 り上がりました。

2010

6

4

S36食物 クラス会だより

開催月日 2010年(平成22年)6月4(金)~5日(土)
会  場 県立大学・キャッスルホテル他
参加者 芹翠会昭和36年食物科卒 21名
内  容 懇親会

若葉も色濃くなって来た、6月4日(金)三六会(みろくかい)では、古希を迎える記念として、学び舎のある彦根にて計画しました。クラス会は何年 か前から、二年毎に各地で幹事を選び集まっています。私たち食物科は34名、内物故者2名で、32名中21名が、東は関東、西は出雲から思い出の彦根に集 合しました。

今年は卒業して50年、立派に四年制となった母校を見学出来ないかと、湖風会に依頼し実現しました。県立大のバス停で湖風会の竹内さんに迎えてい ただき、緑に映えてそびえたつ塔をバックに記念撮影。人間文化学部・生活栄養学科の浦部先生の案内で、校舎や研究実験室など見学、調理実習室へ入ると、四 回生の学生さん手作りのチーズケーキとお茶を準備していただいて感激しました。集まってくださった学生さんたち20名余りと、1時間ほど交流をさせていた だき、これから社会へと巣立つ若い人たちのパワーをもらって、お土産のケーキまでいただいて帰りました。快く応じていただいた先生方、学生さんたちに、深 く感謝いたします。

キャッスルホテルでの夕食時、それぞれの近況を一言づつ報告し、今だ現役で大学助教授、管理栄養士として活躍しておられる仲間の体験談を聞きました。

翌日は、甲良町の西明寺を参拝。クレフィール湖東まで足を延ばして、湖東平野の向こうに琵琶湖が見えるビュー食堂にてランチを楽しみ彦根駅まで送ってもらって解散しました。

私たちの古希を祝ってくれている様な快晴の二日間、元気で懐かしい友と出会えた幸せを胸に、それぞれの生活の地へと戻りました。

 2010年幹事 中西幸子  高橋佐智子

2010

5

29

S60幼教 クラス会だより

開催月日 2010年(平成22年)5月29日(土) 12時 ~
会  場 ピッコロボスコ彦根店(彦根市西今町)
参加者 芹翠会昭和60年幼児教育卒 25名
内  容 懇親会

25年ぶりに初めての同窓会を開催しました。案内状を出そうと思えば、分かる連絡先は半分以下。開催できるのだろうかととても不安でしたが、皆さ んに連絡していただき、 50名中48名と連絡を取ることができました。そして25名の出席! この人数には感動+驚きでした。ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございまし た。

同窓会当日といえば・・・「25年ぶりだから見ても分からないかも・・・・」なんて言ってた人達もなんのその。本当に25年ぶりなの?!って感じで、話題が尽きることなくずーっと話してました。ま~賑やかなこと。さすが県短幼教、パワフル!

食事はイタリアンのランチ。おば様達は昼間の方が出席しやすく、お酒を飲むより美味しいものを食べるのが大好きなご様子。最後はケーキバイキング でご満悦。    「今日は気分は20歳! 皆全然変わってな~い。」と言われてる方が多かったです。そう、気分は20歳・・・気分はね。でも、変わってないって思ってる のは・・・自分達だけかも~(笑)

2010

4

9

S36M  クラス会だより

◆ 開催月日 2010年(平成22年)4月9日(土) 11時 ~15時
◆ 会  場 彦根市「彦根キャッスルホテル」
◆ 参加者 昭和36年機械紡織科卒 18名
◆ 内  容 懇親会

絶好のお花見日和に恵まれた4月9日(金)彦根において昭和36年機械紡織科卒の同窓会(クラス会)が開催されました。 昭和36年卒の同窓会は、第一回目を卒業生が還暦を迎えた10年前の平成12年に彦根で開催して以来、今回は古希を迎える年に当って再び第二回目同窓会を開催しようと、幹事の福岡君や上田君が中心になって呼び掛け実現したものです。 当日は会場の「彦根キャッスルホテル」へ一旦集合して、一同大勢の花見客でにぎわう彦根城へ花見客に交じって繰り出し、若い頃はこんなこと無かったとふうふう言いながら石段を登って行きました。 午後1時からホテルで同窓会が開催され、福岡代表幹事より、卒業生39名の内、物故者6名(10年前より3名増加)、所在不明者5名、残り28名に同窓会の開催を呼び掛け18名出席との報告を受け、先ず物故者へ黙とうを捧げました。続いて国領より「彦根工業会」「彦機会」「湖風会」の短大・県大を含む同窓会の変遷と現状を簡単に報告しました。乾杯を皮切りに懇親会へ移り、遠く横浜や厚木から駆け付けた仲間や、前回の同窓会に出席していなくて実に50年ぶりの再開をした仲間など、和気あいあいの内に全員の一言近況報告なども交えあった言う間の2時間が過ぎてしまいました。次回は更に10年後じゃなくて、皆が元気な間にしばしば開催しようと誓い合ってそれぞれの家路に戻って行きました。

2009

11

14

S35M クラス会だより

開催月日 2009年(平成21年)11月14日(土) ~15日(日) 現地集合:11/14 14時
会  場 「パナソニックリゾート大阪」大阪府吹田市青葉丘南10-1 TEL(06)6877-0111)
参加者 (敬称略)福永克夫(滋賀)、山田一冨(福井)、久保田晴夫、中村修(兵庫)、吉岡善治、内片武治(大阪) 計6名。
内  容 懇親会及び第5回「彦機会」記念総会の出席

樹木に覆われた大阪万博公園も、日増しに錦を装う小春日和の中、50年ぶりの再会者を含め、お互いに何かと多忙の中、それでも6名のクラスメートが集い往時を偲び、お互いの壮健をたたえあった。生まれ育った時代背景か物故者の多さが気にかかった。

これを契機に、来年以降の継続開催と、より多くの参加を呼びかけることとした。なお、翌11月15日の第5回「彦機会」記念総会」に4名が出席した。

2009

9

29

平成21年度 31M クラス会だより

開催月日 2009年(平成21年)9月29日(火) ~ 30日(水)
会  場 ホテル「迎帆楼」 愛知県犬山市大字犬山字北古券41-6
(tel :0568-61-2205)
参加者 (敬称略、順不同)森脇祐幸(高知市)、八田昇(高島市)、中島三良(名古屋市)、日下俊孝(一宮市)、藤森正克(東近江市)、田頭誠治郎(尾道市)、卜部良和(湖南市)、植村實(奈良県)、岩田富蔵(蒲生郡)、中山孝夫(長浜市)、増田岩造(敦賀市)の計11名。
内  容 懇親会及び犬山成田山を参拝と散策

平成21年度のM31年卒恒例のクラス会は、近畿、東海の各地より11名のクラスメートが集い、1年ぶりに再会しお互いの壮健をたたえあい、変わらぬ深い 絆を確かめ合いました。  幹事は中島・日下・植村の3氏で感謝しています。翌日は犬山成田山を参拝、散策した後、昼食し解散しました。 来年は高知での再会です。

 

2009

2

1

49M クラス会だより

2009年2月1日、35年ぶりに第1回目のS49M機械工学部の同窓会を開催しました。
35年間、同窓会らしきものができなかったのは、ひとつには私が仕事の忙しさに託けて、そんなことをしようという余裕がなかったように感じています。ここ 2年ほど前に『彦機会』の総会に初めて参加させていただき先輩方が熱心に活動されていることを知り、同窓会のことに急に興味が出てきました。

左-井上さん:大成建設㈱勤務 中-森谷さん:TCM ㈱勤務 右-戸田さん:東洋佐々木ガラス㈱社長

左-山田さん:山田機械設計事務所経営 右-三家さん:日本カノマックス㈱勤務

県立短大の跡に彦根市民病院

下宿先には30年前の面影も残っていた

下宿先には30年前の面影も残っていた

同窓生は31名いるのですが、ずいぶん長い間連絡を取っていなかったので、『彦機会』よりいただいた住所録を基に連絡しました。”久しぶりやなぁー ”ではじまる挨拶で、卒業当時の顔を思い浮かべながら同窓会の連絡を取りました。 連絡が取れない人もあり、第1回目ということもあり同窓会に顔を出してくれたのは6人でした。 まあ第1回目は、これくらいで上々。
彦根駅に集合して、昼食を食べながら歓談することにしました。彦根駅に11時30分集合にしたが、35年ぶりの再会なので顔がぜんぜん違っており、同じ年頃の人がきょろきょろしているのでちょっと声をかけると35年前の面影を持った同級生でした。

ひとまず挨拶もそこそこにして予約しておいたお店に場所を変え、我々だけの貸切状態で35年前にタイムスリップして、 同級生に戻った面持ちで話が弾みました。
生協でキャンプに行った話、学園祭でバックを作った話、授業を代返してもらってパチンコをしてたなぁー、だれだれは古いブルーバードに乗ってきてたなぁーなどなど、一人では思いもつかない話題が次々と出て、それが不思議とはっきりと思い出せました。
我々は機械工学部であるが、生協を通して他の学部とも交流があり看護部のだれだれさん、被服科のだれだれさんなどと名前もはっきり出てきて同窓会も学部にこだわらず、年度別の合同同窓会にしてもいいかもしれないと思いました。
3時間ぐらいで、お店を出て県短跡地までぶらぶらと話しながら散策しました。下宿していた部屋がまだあったり新しく立替られていたり、そして母校の県短は 4年制の滋賀県立大学に移行し、 その跡地には新しい彦根市民病院が建って、まさに35年間の歴史がありました。
今回の同窓会の写真を参加できなかった同級生に郵送し、ここで味わった同窓会の感激を少しでも伝えようと考えています。 次回はさらに多くの参加があることを願っています。

最後になりましたが、35年ぶりに初めての同窓会を彦根で開催することができましたが、私の勝手で同窓会が開催できなかったことを、この場を借りて同級生の皆様にお詫びいたします。

幹事 :S49M 小田 金治(滋賀県日野町在住)
中西輸送機㈱滋賀工場勤務(自動車生産設備の製作)

2008

12

1

31M クラス会だより

開催月日 2008年(平成20年)10月2日(木) ~ 3日(金)
会  場 KKR京都「くに荘」 京都市河原町通荒神口上東入東桜町27-3
(tel :075-222-0092)
香淳皇后(昭和天皇の皇后)がご幼少の一時期を過ごされた久邇宮邸跡地に立つ宮家ゆかりの宿です。 庭園には当時の面影が残っています。 皇后の歌はこちらです。
参加者 (敬称略、順不同)森脇祐幸(高知市)、八田昇(高島市)、中島三良(名古屋市)、日下俊孝(一宮市)、藤森正克(東近江市)、田頭誠治郎(尾道 市)、卜部良和(湖南市)、植村實(奈良県)、田川辰男(京都市)、岩田富蔵(蒲生郡)、中山高夫(長浜市)、増田岩造(敦賀市)の計12名。
内  容 懇親会及び京都散策

平成20年度のM31年卒恒例のクラス会は、平成18年2月(福井県敦賀市で開催)、平成19年10月(滋賀県近江八幡市で開催)に続き10月2日~3 日、京都鴨川に隣接した宮家旧邸跡地建つKKR京都「くに荘」で開催しました。  近畿、東海の各地より12名のクラスメートが集い、1年ぶりに再会しお互いの壮健をたたえあい、変わらぬ深い絆を確かめ合いました。  幹事は田川・卜部・植村の3氏で感謝しています。

由緒正しい古都での宴会も弾む会話と杯を重ねるにつれて往時を偲び、眼に顔にそして身体に言葉とは裏腹に新たな精気がよみがえりました。小生(田頭)と植村氏の同級会記念冊子並びに写真集の労作を全員に披露して、贈呈しました。
翌10月3日(金)は心地よい秋の日差しを浴び、古来変わらぬ鴨川の流れ、京都の金閣寺・二条城の建造物の新たな発見と、感動を共感する事ができまし た。 幸いにも二日とも好天に恵まれ、今年もまた各地から集い、貴重な時間を共有できた事に感謝し、来年の再会を約束して散会しました。  来年度は、東 海地域での開催を内定し、幹事は日下・中島氏です。