作成者別アーカイブ: kofuukai

2018

4

22

S42家政保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 422()

◆ 会場      彦根勤労福祉会館

◆ 参加者      18

◆ 内容    懇親会

  2~3年前から一度クラス会をと彦根に住んでいる二人で話し合い、滋賀県立短期大学を卒業して51年ぶりに初めてのクラス会を開くため準備に入りました。

 開催出欠返信のはがきから「御案内を頂き嬉しい‶やったー”の気持ちです。長い間待ち続けたクラス会51年振りの友達に会うのが今から楽しみ」や「お世話頂いてありがとう。久し振りの再会に心ワクワクしています。お会い出来ること楽しみにしています。」等々16名の人から出席の返事をいただき18名で開催いたしました。

 亡くなられた方への黙祷からスタート。自己紹介を兼ねて近況報告を聞かせて頂きました。学歌や琵琶湖周航の歌を歌い、赤い靴の替え歌のゲームをしたりして盛り上がり時間のたつのも忘れ、古希を過ぎても昨日のような青春時代に戻れる懐かしさと楽しさいっぱいのひと時となりました。

 出席して下さった皆さん、有難う御座いました。それでは5年後位では、いいえ3年後位にはと言う話になりましたが、いずれ考えることとして欠席された方も次回に御参加くださると嬉しく思います。

                 幹事 岸田初美 矢吹安子

2018

4

14

S39工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 414()

◆ 会場       ホテルサンルート 彦根

◆ 参加者           7

◆ 内容     懇親会

昨年9月、第2回クラス会の席で後期高齢者の歳だから毎年集まろうという事になり今年も開催しました。

2回目から7ケ月後に計画した為か参加者が少なく残念でしたが、新メンバーが2名参加されたので懐かしい話を聞く事が出来て盛り上がりました。

1年後の再会を約束して無事成功裡に閉会したのでした。

             佐々木信一郎

 

2018

4

10

S26繊維工業科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 410()11()

◆ 会場      近江八幡のホテル

◆ 参加者    8

◆ 内容    懇親会

米寿(88歳)を迎えた同窓会

昭和26年に卒業した彦根工専(3回卒業生)の繊維工業科同窓会を近江八幡のホテルで開催しました。

翌日、八幡山ロープウェイと登山で山頂の展望台まで全員到着し、琵琶湖、西の湖、城下町を見渡しました。千年以上の歴史のある日牟禮八幡宮の参拝し、八幡堀を見学、お抹茶とお菓子を頂きました。

数多き思い出を語り合う楽しい2日でした。

                  幹事 内田 真澄

2018

3

22

S37工業化学色染科卒クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 3月22日(木) 、23日(金)

◆ 会場      かんぽの宿 彦根

◆ 参加者     11名

◆ 内容     懇親会

現在まで我々のクラス会は3~4回以上はやっています。初めのころには若くして亡くなられた楠原先生を偲んで(約50年前)京都東山の『楠木荘』でやりました。その後は時、場所を変えて数回やっています。

今回は最年少者が喜寿を迎える年になり我々の古巣『彦根』に集まりました。最遠は石垣島のT君、富山のN君の協力をいただき,17時に開宴し翌朝解散することで集合しました。

我々のクラスは37名で物故者は4名、病身者は10名以上です。皆、年相応に体力も弱り動作も緩慢になってきました。あい相応して口数は増加してきますが記憶が減少してくるので、話していても焦点が蒙昧になってきます。しかし皆、口は元気で17時から21時までの宴会場とその後は部屋に集まり24時近くまで話し通しです。話が混線するので交通整理が大変です。

我々は、国内では新しい仕事や競争激化で学んだ人、家業を継いだ人、坊さんになった人海外では東南アジアや南ヨーロッパでの仕事で苦労や喜びを経験した人、等それぞれ話は尽きませんでした。我々は大戦を知っている最後の人であり、日本の高度成長を経験し精神的には人情と余裕のある時代だったこと等話し合っていました。

話題は尽きることもなく12時間近く喋り続けるとさすがに体力もなくなり安眠の時間となりました。

次回は元気で顔を合わせられるだろうかと一抹の寂しさを感じながらも、いろいろな話をしたり聴いたりして元気をいただいた一日でした。         See you Again

                           幹事:樋口、大西

 

2018

3

4

S49農業部農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 34()

◆ 会場      大津 雄山荘

◆ 参加者       18      

◆ 内容     懇親会

 県立短期大学の農業部農学科昭和49年卒業生のクラス会を、3月4日(日曜日)に行いました。梅は咲き始めたものの、まだ肌寒い時期でしたが恩師の中嶋隆先生の参加を頂いて、総人数18名でおごと温泉の雄山荘で旧交を温めました。近畿はもとより鹿児島、熊本、千葉からも集合。中には久しぶりで顔を見せてくれた人もおり、最近の様子などを歓談しました。おごと温泉はJRの湖西線の沿線にありますが、京都を起点に運行されることを知らない人がおり、「そういえば、私たちが学生の頃はまだ湖西線はなかったね」と遥かな昔の思い出を振り返り、笑い合いました。

  自営業ひとすじでまだまだ現役の方や、60歳の定年を終えて、再雇用でペースを落としながら務めを継続している方など、人生まだまだ。お互いをリスペクトし、元気を貰って明日からも頑張ろうと楽しい時を過ごしました。

  二年後のクラス会の幹事も決まり、再会を約束してお開きになりました。その後、12人が宿泊をし、温泉やカラオケ、飲み会、女子会の2次会は深夜に及び、心から堪能致しました。                                 

                                      幹事 岡本 福田 小原     報告者  小原久美子

2018

2

22

S40工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 2月22日(木) 、23日(金)

◆ 会場      山代温泉 山下家

◆ 参加者    10名

◆ 内容     懇親会

私達クラス会は会社等退職後はゆっくりと人生を楽しもうと2年又は3年に1回は再会しております。又工学部学友会総会もその間に開催され毎年再会している感じで学生時代そのものです。

同窓生39名中、昨年12月末で物故者5名、連絡不明者2名と仲間意識が非常に良くすぐにまとまります。

5回目のクラス会は前回開催時に温泉で一泊と内定したので北陸出身者3名が幹事として活躍して頂きました。

心知れた仲間達ですのでスケジュールから脱線が多く、列車中での一次懇親会、加賀温泉駅前での昼食後2ケ所名勝廻りの予定でしたが昼食延長の二次懇親会

そして今宵の宿{加賀山代温泉:山下家}に到着して北陸出身者とホテルのお迎えを頂き、温泉入浴 親睦懇親会 カラオケ大会 一日の疲れをほぐし明日への活力を補いました。

2日目は名勝廻りとして現地の人のマイカ-で北陸有数のお寺 那谷寺へ那谷寺は“717年に開創して、白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音をまつり、洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です”。

次は明治34年から昭和45年頃迄の世界の自動車が約500台ズラリ並でいる日本自動車博物館を見学いたしました。

最後は加賀温泉駅前で最後の懇親会を開き又再会出来ることを祈り一路帰宅へ

                         (長谷正勝 記)

2018

1

25

S35工業化学色染科卒クラス会

◆ 開催月日  2018年(平成30年) 1月25日(木)

◆ 会場      大阪 かに道楽 網元別館

◆ 参加者     6名

◆ 内容     懇親会

クラス会は、私の記憶では4回目?

卒業後、既に半世紀を過ぎ参加者は77歳(喜寿)が最も若く、84歳までの6人でした。やはり、年令には勝てず今回出席したくても叶わなかった理由の多くは、通院中、リハビリ予定、外出には付き添いが必要、手術後療養中等々でした。

今回集まったのは、卒業生37人中6名でしたが、お互いの健康を喜び合い、学生時代の思い出から現役時代の武勇伝?現在の趣味等々、時間の経つのを忘れた一時を過ごすことが出来ました。

既に人生の黄昏時を迎えている私達としては、今後半年に一度、集まれる人数でよいから簡単な食事会でも催したいと話し合い、お互いの健康を願い再会を約して解散となりました。

                       (鹿取 寛 記)

2017

11

25

H6農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2017年(平成29年) 11月25日(土)

◆ 会場      草津市 SILK (シルク)

◆ 参加者     16名 (うち恩師3名)

◆ 内容     懇親会

卒業してもうすぐ四半世紀、「そろそろ、学生時代の仲間達とチョットだけ人生を振り返り、明日への糧にしたいと思いませんか」との呼びかけに、東京、大阪、兵庫、滋賀から13名の参加がありました。また、当日参加できなかった仲間や先生からもたくさん連絡が届き、近況や元気な様子で写った写真が返ってきました。

 開催日当日は晴天、店長のご厚意でビルの屋上に上がることができ、今は住宅となった短大農業部跡地を一望しました。

 クラス会がはじまり少し場が和んだところで、近況報告、「子供が大学を卒業した」、「昨年子供が生まれた」、「まだ、独身」、「今は違う仕事している」などなど・・・、また、報告途中で「合いの手!?」のような質問攻撃が炸裂、一人あたり10分は軽く話し、大いに盛り上がりました。さらに、先生方も負けずに持論を講義され、会場を5時間貸し切りにしたことが功を奏でました。

 卒業し、今や小難しい話ができる中堅クラスとなった我々ですが、この時だけは、二十歳(はたち)前の学生に戻り、目一杯はしゃぎました。

 最後に、次回のクラス会の日程を平成30年10月13日(土)草津で行うことを決めて会は終了しました。

 なお、クラス会終了後も話が尽きることはなく、最後には短大農業部跡地へも赴き、農業試験場や農業部の歴史が刻まれた石碑前で記念撮影してお開きとなりました。

                         (報告書作成 作物 伊垣 剛)

2017

11

18

S52工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2017年(平成29年) 11月18日(土)

◆ 会場      グリーンホテルYes近江八幡

◆ 参加者     19名

◆ 内容     懇親会

開催日は、小雨で、12月上旬の気温になり、急に寒くなりましたが、19名 集まりました。写真は、 一人 遅刻したため、18名です。

前回の同窓会から5年が経過し、還暦を迎え、新しい仕事や日々の健闘の話で 盛り上がりました。

何人かは、今回卒業以来の再会で、出会ったとき一瞬固まってしまいましたが、声を聞いたら

短大時代の記憶が、よみがえってきました。

次回の同窓会には、 体に気を付けて、元気で会えることを約束して 閉会しました。

2017

11

16

S41家政食物科卒 クラス会

◆ 開催月日  2017年(平成29年) 11月16日(木)

◆ 会場      近江八幡 宮前

◆ 参加者     12名

◆ 内容     懇親会

一年半ぶりのクラス会を秋の近江八幡で開催しました。岐阜、大阪、滋賀から12名の参加で、季節の料理を楽しみながら、それぞれの近況などを話し、当日参加できなかった方々から寄せられた近況報告も披露。

終戦の年に生まれた私たちも70歳を超える年齢となり、今も現役の人やボランティアなどで社会貢献している人、趣味を楽しみ充実した毎日の人もいれば体調不良の人、看護や介護にあたっている人など様々ですが、顔を合わせたとたん50年前にタイムスリップしてあの当時のクラスに戻り、ひとしきり思い出話などに花が咲いた後、灰谷さんを講師に、折り紙講座が始まって皆で独楽を折り、さらにサンタクロースやクリスマスツリーの折り方も教わったりした後、次は清水さんのリードで合唱、と座は盛り上がりました。

食事の後は舟で八幡堀巡りをしました。木々は紅葉し、お天気もまずまず、2艘に分乗して石積みの堀沿いに並ぶ白壁の蔵や屋敷の風景を楽しみ、近江商人の活躍した時代に思いを馳せたりしました。

舟を降りた後はカフェでお茶を飲みながら話はいつまでも尽きることがなかったのですが、次回も、より多くの旧友と元気で集えるようにと願いながら散会しました。