2025 , 04 , 4

令和7年度 入学式に参列して

 

令和7年度 入学式に参列して

 

                      同窓会「湖風会」会長 中川富美江

 

 4月4日(金)ひこね市文化プラザグランドホールにおいて、滋賀県立大学・大学院の入学式が挙行され、来賓として参列いたしました。

 

新入生の皆さん、この度は、滋賀県立大学・大学院にご入学おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。

 

式典は、午前10時より始まりました。

井手慎司学長から、学部新入生620名(環境科学部194名、工学部148名、人間文化学部208名、人間看護学部70名)3年次編入生8名(環境科学部3名、工学部2名、人間看護学部3名)計628名の「入学許可」を宣言されました。

続いて大学院博士前期課程の新入生114名(環境科学研究科36名、工学研究科61名、人間文化学研究科10名、人間看護学研究科7名)博士後期課程新入生10名(環境科学研究科2名、工学研究科2名、人間文化学研究科2名、人間看護学研究科4名)計124名の入学も許可されました。総計752名の入学式となりました。

 

三日月知事をはじめとする来賓をお迎えして、厳かな雰囲気のなか、緊張感と大学生活への希望に満ちた思いと輝きを感じ、心から“学生生活を楽しみながら がんばれ”と思いました。

“キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。”をモットーに「地域に根差し、地域に学び、地域に貢献する」人が育つ大学を目指す中で、勉学、友だちづくりに励まれることを見守っています。

 

近年、少子化が進み、大学間の競争も厳しくなる中、「滋賀県立大学」と同窓会「湖風会」が密接に連携し、今後も、選ばれる・誇れる大学づくりのお役に立てますよう活動してまいります。

今後とも、同窓会「湖風会」の皆さまのご支援・お力添えをよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

2025 , 03 , 20

令和6年度学位記授与式に参列して

 

令和6年度学位記授与式に参列して

                                        湖風会会長 中川 富美江

 

 2025年3月20日(木・祝)に、令和6年度の学位記授与式がひこね市文化プラザグランドホールにおいて、全学生・保護者の皆さんが一堂に会し、盛大に挙行されました。今年度の卒業生も、昨年同様新型コロナウイルス感染症に翻弄された方たちです。コロナ禍の2021年度、入学されてもコロナの波が来るたびに、時にはキャンパスにも通学できず、オンライン授業で戸惑ったこともあったでしょう。もちろん先生方も同じと思います。そんな中多くの学生さんが大きな不安を抱えたことと思います。学生時代に経験ができる多くのことに満足ができたでしょうか?と思いながら卒業式に参列させていただきました。卒業生は、そんな不安も無くすほど凛として活き活きとされていた姿に感動いたしました。

 

卒業生また保護者の皆さま、ご卒業・ご修了おめでとうございます。

 

令和6年度は、4学部の学部卒業生579名(環境科学部172名、工学部134名、人間文化学部204名、人間看護学部69名)、博士前期課程・修士課程118名、博士後期課程3名の合計700名です。それぞれ代表の学生に井手慎司学長から学位記が授与されました。その後「近江楽士」や「近江環人」称号授与、「ICT実践学座”e―PICT」修了証授与が行われました。

最後に同窓会「湖風会」の学生表彰を、湖風会を代表して、課外活動において優れた功績を収め大学の名誉を大いに高められた個人2名、課外活動を通じて大学の発展に大いに貢献をされた3団体に、代表して団体の“食育推進隊”に授与いたしました。あと2名の方、2団体には別途お渡しいただきました。

 

令和6年度から、学位記授与式並びに表彰終了後、滋賀県立大学同窓会「湖風会」への入会式を行うことが決まりました。また「湖風会」事業として卒業生におにぎりと温かい飲み物を提供させていただきました。

 

ここに入会式の全文を紹介させていただきます。

 

 本日はご卒業おめでとうございます。

 今日から皆さんは、滋賀県立大学同窓会、会の名称は「湖風会」、その会員となられました。皆さんをお迎えし大変うれしく思っております。

 「湖風会」は、短期大学時代から数えて75周年、会員数も3万人余りとなっています。「湖風会」には、学部支部があり、環境科学支部は、名称を「環友会」、工学部支部は「工学部学友会」、人間文化学部支部、名称はつけていません。人間看護学部支部は「湖畔の会」と言い、皆さんはそれぞれの学部支部に属します。

滋賀県立短期大学時代にあった学部と滋賀県立大学の現学部とが手をつなぎ、学部支部として活動、また、地域支部としては、滋賀支部、近畿支部、東海支部を設立し活動しています。

「湖風会」の活動の目的は、会員相互の親睦を図ること、母校の発展に寄与し、あわせて社会に貢献することを目的としています。

会員相互の親睦を図る面では、同学年同学科などで同窓会を開催される時の補助もさせていただいています。

同窓会活動は、本部も支部も総会で活動を確認し、各役員会や委員会を定期に開催し、話し合いながら進めています。会報は2年に1回発行、ホームページの管理、名簿管理、就職支援などの学生支援、成績優秀者や活動への学生表彰、また、コロナ禍では、大学に支援し、電子図書や体温測定器・ウォーターサーバーなど学生に必要なものの設置に協力しました。

最近では、先の活動に加え、11月の湖風祭などに合わせてホームカミングデーの開催や、朝食支援等の開催を通して大学とのつながりの強化に努めています。

今後も大学との連携を強化し、会員の意見を反映しながら同窓会活動を充実していきたいと考えています。

これからも卒業生・修了生の皆様には、同窓会に馴染んでいただき、各学部支部ひいては滋賀県立大学同窓会「湖風会」の発展並びに母校の発展に向けご支援・ご協力頂けることをお願い致します。

 最後に皆さんへのお願いです。

これからも皆さんとつながっていくために、「湖風会」の公式LINEを開設しました。皆さんお手持ちの式次第をご覧ください。裏面にQRコードを掲載しております。定期的に大学、ならびに、同窓会の近況を発信していきます。皆さん、登録のご協力をよろしくお願いします。

もう一点、本日大学交流センターにおきまして、温かい飲み物とおにぎりを、皆さんの先輩たちが用意してくれております。是非このあとお立ち寄りください。少しですがおなかを満たして頂けたら嬉しく思います。

これからは社会という大海原で、大学で学んだ、培った、英知と情熱でますます輝いてください。

本日は、本当におめでとうございます。

   令和7年3月20日

             滋賀県立大学同窓会「湖風会」会長 中川富美江

 

 

これからも、滋賀県立大学と密接に連携し、本学の魅力を多方面に発信しながら、誇れる大学づくりのお役に立ちたいと願っております。

 

夢と希望を胸に羽ばたかれる卒業生の皆さまが、学生時代に培われた見識を持ち新たな世界において一層活躍されることを期待するとともに、同窓会「湖風会」活動を通して後輩の育成にも力を尽くしてくださることを心より願っております。

 

 

 

 

 

 

2025 , 01 , 1

新年のご挨拶

 

2025年 新春を迎えて

                 滋賀県立大学同窓会「湖風会」

                           会長 中川 富美江

 

 新年 明けましておめでとうございます。

 滋賀県立大学同窓会「湖風会」会員の皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

 平素は同窓会「湖風会」へのご支援とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 

 昨年の明るい話題は、スポーツ界、何と言っても大谷翔平選手の大活躍です。世界一の夢を果たしにドジャースへの移籍、驚きの結婚発表、ホームランと盗塁の「50-50」達成、年間MVPなど、常に世界の注目を集めました。また、夏のパリオリンピックでは、日本は、金メダル20個、銀と銅をあわせたメダル総数は45個と、いずれも海外で行われた大会では過去最多となりました。大相撲では110年ぶりの快挙もありました。3月の春場所で新入幕の尊富士が初優勝。新入幕の力士が優勝するのは110年ぶりで、大いちょうが結えない力士の優勝は極めて異例だということです。その他バスケットボール、フィギアスケート等多くのスポーツでの日本人の活躍です。中でも26年ぶりに下剋上からセ・リーグ優勝し、日本一となった横浜ベイスターズの話題は私たちを元気づけてくれました。

 3月16日には、北陸新幹線金沢敦賀間が開業し北コースでの東京行きが近くなりました。

 

 一方、1月1日元旦に発生した最大震度7の能登半島大地震が発生し、建物の倒壊や津波などにより、死者は470人以上にのぼっています(災害関連死含む)。1月2日、羽田空港で、日本航空の旅客機が海上保安庁の航空機と衝突して炎上し、海上保安庁の5人が死亡しました。海上保安庁の機体は、前日の能登半島地震を受けて、物資を輸送する途中でした。2024幕開けの1日2日と続けて災害が発生した事で、また何か起こるのではないかと身構えたものでした。3月、小林製薬が「紅麹」の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症したことが報告されたと発表。全国で健康被害の訴えが相次ぎました。地球沸騰時代と言われる異常気象も続き、7~8月にかけて「米がどこにもない」という令和のコメ騒動も起きました。能登半島では9月21日にも豪雨災害が発生し、地震と豪雨2度にわたって甚大な被害が出ました。一日も早くの復興を願っています。感染症では、インフルエンザやコロナ、RSウイルス、リンゴ病などが広がり健康不安もあおっています。政局では、9月の自民党総裁選挙で石破茂氏が選ばれました。10月の衆議院選挙では「政治とカネの問題」が争点の一つとなり、自民党は単独過半数割れとなり、野党は、立憲民主党や国民民主党が議席を大きく増やしましたが政権交代とはなりませんでした。課題は山積、社会不安の中、一日も早く安心した生活が送れるよう願いたいものです。

 

 2025年はどんな年になるのでしょうか?皆様の今年の目標や抱負は何でしょうか?何とか明るい希望を持ちたいものです。

 

 「湖風会」では、「湖風祭」でのホームカミングデーの開催、学生支援として工学部支部「学友会」主催の会社訪問(就職支援)、人間文化学部支部による朝食支援、環境科学部からはお米の支援を頂きました。各支部世代交代等体制強化に取り組み、役員会等各種会議の開催など進めてきています。今年は総会の年です。多くの会員様の参加をお待ちしています。令和7年も会員の親睦を図るための活動(支部活動やクラス会開催など)、母校の発展に寄与する活動も考えながら会員の皆様と共に進めたく思っております。ご意見などお寄せいただけると幸いです。

 

 結びに、2025年が同窓会「湖風会」会員の皆様にとって幸多き年でありますよう、お健やかに過ごされますように心からお祈り申し上げまして、新年の挨拶とさせていただきます。

 

 

2024 , 04 , 5

令和6年度 入学式に参列して

 

令和6年度 入学式に参列して

 

                      同窓会「湖風会」会長 中川富美江

 

 4月5日(金)彦根市文化プラザグランドホールにおいて、滋賀県立大学・大学院の入学式が挙行され、来賓として参列いたしました。

 

新入生の皆さん、この度は、滋賀県立大学・大学院にご入学おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。

 

式典は午前10時より始まり、井手慎司学長から学部新入生637名(環境科学部199名、工学部162名、人間文化学部210名、人間看護学部77名)3年次編入生11名(環境科学部4名、人間看護学部7名)計648名の「入学許可」を宣言されました。

続いて大学院修士前期課程・博士課程の新入生124名(環境科学研究科41名、工学研究科59名、人間文化学研究科17名、人間看護学研究科7名)の入学も許可されました。

総計772名の入学式に三日月知事をはじめとする来賓をお迎えして、厳かな雰囲気のなか緊張感と大学生活への希望に満ちた思いと輝きを感じ、心から“がんばれ”と思います。

“キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。”をモットーに「地域に根差し、地域に学び、地域に貢献する」人が育つ大学を目指す中で、勉学、友だちづくりに励まれることを見守っています。

 

近年、少子化が進み、大学間の競争も厳しくなる中、「滋賀県立大学」と同窓会「湖風会」が密接に連携し、今後も誇れる大学づくりのお役に立てますよう活動してまいります。

今後とも、同窓会「湖風会」」の皆さまのご支援・お力添えをよろしくお願い申し上げます。

 

 

2024 , 03 , 20

令和5年度学位記授与式に参列して

 

令和5年度学位記授与式に参列して

                                        湖風会会長 中川 富美江

 

 令和6年3月20日(水・祝)に、令和5年度の学位記授与式がひこね市文化プラザグランドホールにおいて、全学生・保護者の皆さんが一堂に会し、盛大に挙行されました。今年度の卒業生は、大学生活を新型コロナウイルス感染症に翻弄された方たちです。令和2年度は入学式もなく、キャンパスには通学できず、いきなりオンライン授業で始まり戸惑ったことでしょう。もちろん先生方も同じことと思います。そのような中多くの学生さんが対面授業を待ち望み、友達ができるのかなど大きな不安を抱えたことと思います。「学生時代だから経験ができる多くのことに満足できただろうか?」と思いながら卒業式に参列させていただきましたが、卒業生の凜として活き活きとした姿に強く心を打たれました。

 

卒業生また保護者の皆さま、ご卒業・ご修了おめでとうございます。

 

令和5年度は、4学部の学部卒業生588名(環境科学部176名、工学部136名、人間文化学部196名、人間看護学部80名)、博士前期課程・修士課程122名、博士後期課程3名の合計713名です。それぞれ代表の学生が井手慎司学長から学位記が授与されました。その後近江楽士および近江環人の称号授与と、ICT実践学座”e-PICT”の修了証授与が行われました。

最後に、同窓会「湖風会」より課外活動等で優れた評価や成績をあげられた卒業生 13名に対し同窓会『湖風会』学生表彰を授与いたしました。

私からは代表して工学部機械システム工学科の卒業生に授与させていただきました。残る12名の方には各学科長からお渡しいただきました。

 

昨9月末現在の同窓会「湖風会」の会員数は、29,475名で、北は北海道から南は沖縄、そして海外に61名と幅広い地域で活躍されておられます。 

私たちは、滋賀県立大学と密接に連携し、本学の魅力を多方面に発信しながら、誇れる大学づくりのお役に立ちたいと願っております。

 

夢と希望を胸に羽ばたかれる卒業生の皆さまが、学生時代に培われた見識を持ち新たな世界において一層活躍されることを期待するとともに、同窓会「湖風会」活動を通して後輩の育成にも力を尽くしてくださることを心より願っております。

 

 

 

 

2024 , 01 , 1

新年のご挨拶

2024年 新春を迎えて

                 滋賀県立大学同窓会「湖風会」

                           会長 中川 富美江

 新年 明けましておめでとうございます。

 滋賀県立大学同窓会「湖風会」会員の皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。平素は同窓会「湖風会」へのご支援とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 昨年の明るい話題は、3月のWBC制覇!悲願の世界一奪還を果たしたことから始まりました。また初のメンバーとなった大谷翔平選手のその後の活躍は目覚ましくメジャーリーグでMVP・ホームラン王をはじめ数々の記録を塗り替え12冠を達成されたということです。将棋界でも藤井聡太竜王・名人八冠という偉業を成し遂げられました。その他バレーボール、バスケットボール、フィギアスケート等多くのスポーツでの日本人の活躍、中でも38年ぶりに日本一となった阪神タイガースの話題は私たちを元気づけてくれました。

 一方、2020年からあらゆる社会活動を止め、人々を不安のどん底に落とした新型コロナウイルス感染症は、2023年5月にあらゆる努力のもと分類が第5類に変わりました。長い4年間でした。世の中少しずつコロナ前の活動に戻ってはきましたが、コロナで変わってしまったことも多くあります。徹底した個人衛生等管理のもと防衛をしてきましたが、社会活動や人々の活動が活発になるにつれ、免疫力が落ちたのか、いろいろな感染症(コロナを含めインフルエンザ等)が流行するなど社会不安をあおっています。社会不安は、それだけでなく政治資金規正法違反問題、奇しくも昨年を象徴する漢字は「税」政治と金の問題とも大きく関わっていると思います。他には大阪万博問題、ウクライナ・イスラエル等戦闘問題、ビッグモーターやダイハツ問題等々、また、自然現象としての熱波による山火事や地球沸騰時代と言われる異常気象(人災ともいわれています。)等々数えればきりがありません。私たちを取り巻く環境は不安いっぱいの時代を迎えています。

 2024年はどんな年になるのでしょうか?皆様の今年の目標や抱負は何でしょうか?何とか明るい希望を持ちたいものです。

 「湖風会」では、2023年度対面での総会懇親会の開催、「湖風祭」でのホームカミングデーの開催、役員会等各種会議の開催など少しずつコロナ前の状態に戻してきました。

 令和6年も会員の親睦を図るための活動(支部活動やクラス会開催など)、母校の発展に寄与する活動も考えながら会員の皆様と共に進めたく思っております。ご意見などお寄せいただけると幸いです。

 結びに、2024年が同窓会「湖風会」会員の皆様にとって幸多き年でありますように、お健やかに過ごされますように心からお祈り申し上げまして、新年の挨拶とさせていただきます。

2023 , 06 , 17

会長就任のご挨拶

会長就任のご挨拶

中川 富美江 

(昭和48年 短大看護部看護学科卒業)

 

令和5年6月17日(土)に、滋賀県立大学同窓会「湖風会」令和5年度(2023年度)通常総会が開催されました。

今回の役員改選の中で、私は矢吹会長のあとの4代目の会長としてご承認をいただき就任させていただくこととなりました。「湖風会」の組織では、人間看護学部支部に属し、昭和48年滋賀県立短期大学看護部看護学科を一期生として卒業しました。この重責に大きく不安はありますが、役員の皆様や周りの方に助けていただき一生懸命努めさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

思い返しますと、昭和の時代に現在の人間看護学部支部の前身の滋賀県立短期大学看護部同窓会「湖畔の会」の活動に関わり45年余りを過ごしてきました。

平成に入り、滋賀県立大学が平成7年に開学、前身の滋賀県立短期大学が平成8年に閉学しました。当然同窓会もつながりを作っていけるものと思っていましたが、置き去りにされてしまいました。平成11年に滋賀県立大学の同窓会発足を契機に、平成9年に工業部・農業部・家政部合同の「湖風会」を設立されていたのでその「湖風会」と看護部は県立大学に引き継がれていたので単独同窓会としての「湖畔の会」が統合同窓会を発足すべく、工業部種橋清一「湖風会」初代会長、農業部東さん、家政部阿閉さん、県立大学小林さん、看護部中川とそれぞれの会の執行部役員が集合し検討を重ねました。平成18年に「湖風会」の設立総会を開催するまで実に8年近くを費やしたことを思い出します。

 

統合して17年この同窓会は実に活発な活動をしていると思っています。おおよそ月1回(新型コロナウイルス感染症の時はまばらであったが)役員会や委員会活動が続けられてきました。私は高島市安曇川町から出席していますが、長年よくも続いているなと我ながら感心しています。

 

 さて、私たちの「湖風会」は、学部支部や地域支部を主体とする会員相互の交流を図ること、母校の滋賀県立大学との連携強化による学生支援や社会貢献を活動の中心としておりますが、この2本の柱は、今後も重要と考えております。役員会や委員会活動、各種の交流活動等々を進めていきたいと思っています。

 会員相互の交流では、コロナ禍なかなか開催できなかった学年同窓会等をぼちぼちと開催していただけたらとも思っております。

また大学では、6月と11月にキャンパスで「湖風祭」が開催されています。それらにもお出かけいただき、「湖風会館」にもお立ち寄り頂きたいと思います。

 

同窓会員の皆さまとともに「湖風会」を盛り立てられるように頑張ってまいります。

どうぞ、皆さまの一層のご指導、ご鞭撻、そしてご協力をよろしくお願い申しあげます。