2014
11
22
2014
11
22
2014
11
11
◆ 開催月日 2014年(平成26年) 11月11日(火)~13日(木)
◆ 会場 福岡市一帯
◆ 参加者 13名
◆ 内容 懇親会
毎年開催となって2回目のクラス会は、秋も深まってきた11月11日(火)、初の平日、初の福岡での開催という事で何人が出席出来るか危惧していたが、13名の参加となり副幹事としても一安心した。
午前10時、大阪~福岡間のかなりお安い新幹線パックを利用すると言う事で、関西周辺在住の9名が新大阪に集結し今回の開催地へと向かう筈だったが、下りの新快速の遅延というアクシデントのため、1名が後発の電車で博多に向かう事になってしまった。
出鼻をくじかれた感じのスタートだったが、顔を合わせればそこは同級生、駅のホームで「のぞみ」号を待つ間にクラス会が始まり、近況の報告等の会話があちこちで…… 車内では早速缶ビールで乾杯のミニ宴会のスタートとなった。
主に京滋エリアでの隔年開催だったこの会だが、平成22年に尾道、同24年には高松と土地勘のあまり無いところでも開催し、高松での開催時には物故者が増えてきた事による毎年開催を決定した。
岡山からN君が乗ってきて、早くも1時間が経過したことを知る程会話が弾んでいて、博多までの2時間半はあっという間に過ぎた感じだった。小倉から合流した四国のSさんを加えた10人を、博多在住の今回の幹事Wさんと先に着いていた福井のY君が出迎えてくれて、いよいよクラス会の始まりとなった。
遅れてくるH君は最初の見学地である櫛田神社と町屋ふるさと館を見学しながら待つことにしてホテルに荷物を預けいざ出発、大博通りのバス停から目的地に、約40分遅れてH君が到着、やっと全員が揃う。祇園山笠の山や博多の伝統文化、工芸を見た後はオープントップバスで60分の市内観光、バスのトップからの眺めは完全に非日常の目線で、建物はもちろん街路樹、信号等がかなりの迫力で迫ってくるので、初めての感覚で景色を見られた。
夜は、新鮮な魚料理が中心の割烹居酒屋「たら福」で宴会、新幹線でかなり飲んだのだが結構歩いたこともあり、再びビールから入ってしまった。宴会の途中で次回の幹事を決定、来年は兵庫県の浜坂で蟹を食べようという事に成った。しっかり3時間半、食って飲んで騒いだ楽しい時間の後は中洲界隈を歩いて駅前のホテルへ帰るのだが、途中で3人が屋台のラーメンを食べるために離脱した。
明けて12日はあいにくと朝から雨模様、関西は晴天続きだったので誰も傘を持ってきていなかった。そんなに強い雨ではなかったので、傘を持たずに承天寺や黒田家の菩提寺である東長寺等を見学した後、西鉄で大宰府へ行く。大宰府天満宮では菊花展が開かれていて見事な花が威容を誇っていた。さだまさしの「飛梅」の歌詞に出てくる「おいし茶屋」で昼食(蕎麦と梅が枝餅)をしている間に雨も上がり、宝物殿を見た後すぐ隣にある九州国立博物館へ。「海の道、アジアの路」のテーマの展示物で少しゆったりとしてから博多に戻る。
「のぞみ」で帰る5人を見送りに博多駅に、その後幹事のWさんに予約してもらった「鉄鍋」へ8人で行く。この店は、鉄鍋で焼く餃子が売りで、僕自身20年来のお気に入りの店なのだが、ここ2回満員で振られている為、今回どうしても食べたかったので夕食をここにしてもらった次第である。何と地元のWさんは初めてというので吃驚していたのだが、女性3人も美味しいと食が進んで15人前は短時間で完食であった。
13日は朝食を済ませ駅の名店街で土産物を買った後、福岡市立博物館で女性軍と合流、全高234mの福岡タワーの展望室(地上123m)に上り博多の街を見渡した。幹事のWさんの家のある辺りを教えてもらったり、金印が見つかった志賀島を遠望しているうちに1時をまわってしまった。博多駅に戻り、ラーメン店より多いうどん屋さんで遅めの昼食、ゆっくりとお茶をして15時過ぎに帰路に着いた。とんこつで有名な博多ラーメン、しかしうどんの発祥地とも言われる博多は、うどん屋さんの方が多いという事を新しい知識として土産に持って帰ってきた。 (記 岸辺輝弥)
2014
10
25
2014
10
16
◆ 開催月日 2014年(平成26年) 10月16日(木)
◆ 会場 彦根 魚忠、県立大学
◆ 参加者 14名
◆ 内容 懇親会
さわやかな秋晴れのもと2年毎の同窓会を要望の多かった湖風会館で開催することが出来ました。3名もの物故者に黙祷をささげ、美味しい食事とおしゃべりで楽しい一時でした。近況報告では、学んだ知識を仕事に、地域に、家庭に活かし、さすが食物科!と感激しました。介護、孫の世話、自分自身の不安もありますが、前向きにたくましく生きるヒントになりました。又、学内を職員の方が案内して下さり、50年の時のギャップを痛感しました。
学友は何ともいえぬ、かけがえのない存在です。‶いつまでも絶えることなく友達でいよう…。又会う日まで…。″と、2年後の再会を約束しました。
2014
10
9
2014
10
2
2014
9
20
◆ 開催月日 2014年(平成26年) 9月20日(土)
◆ 会場 彦根「双葉荘」、県立大学
◆ 参加者 20名
◆ 内容 懇親会
その日は、平成26年9月20日(土)午前11時、彦根駅東口に集合し、幹事から名札と名簿そして欠席者のメッセージを貰い、送迎車で県立大学に向かいました。途中、彦根城、キャッスルロード、ベルロードを通り、母校のあった所(現彦根市立病院)を車窓し、大学の同窓会館(湖風会館)に着きました。
湖風会役員の松下恭明氏から湖風会設立の経緯等の話を詳しくして頂いた後、県立大学を散策しながら出席者の名前と顔をお互いに再確認していきました。
12時過ぎに懇親会場の「双葉荘」に到着し、出席者20名が揃ったところで集合写真を撮り、各テーブルに着席しました。
田中幹事の開会の挨拶に続き、7名の物故者に対し黙祷を捧げ、篠田幹事の乾杯の発声で懇親の場となりました。それぞれ授業や運動会、クラブ活動での思い出、また、持参された当時の写真などで話が弾んだところで、順番に近況報告をかねた自己紹介を行い、お互い学生当時の面影を見ることが出来、酌み交わす酒とともに更に宴は盛り上がりました。
65歳まで学校で教わった関連の仕事に従事出来たと喜ぶ人。今でも現役で勤めている人。環境関係で東南アジアの方などに指導に行き、またパリダカールラリーにも関係した人。エベレスト登山に行った人。卓球で国体に出場し今でも続けている人。同級生3人が同じ会社に勤めた人。出張で食べた蕎麦が美味しくて、定年後修行して蕎麦打ちの指導をしている人。就職先から事業を薦められ立ち上げて軌道に乗せ、今は息子に任せて地区の営農組合で活躍している人。転職して情報産業に携わった人。公務員になった人など様々でした。退職後は、ボランティア活動、趣味の野菜栽培などされている人も多く、全員活き活きと過ごされていました。
47年間の積もり積もった話しに花が咲き、予定の3時間の懇親会があっという間に過ぎ、その後は、彦根市役所近くの喫茶店に移動し更に親交を深めました。楽しく過ごした5時間あまりを惜しみながら、3年後に再会することを約束し散会しました。 宮野佐喜次
5
10