作成者別アーカイブ: kofuukai

2016

8

13

S61工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 8月13日(土)

◆ 会場       ライズヴィル 都賀山

◆ 参加者     17名 

◆ 内容     懇親会

卒業より30年、10年ぶりの同窓会を開催いたしました。例年にない猛暑のなか担任の菊地先生もご出席くださいました。

みんな50代になり年齢を感じることも多くなったと言いつつもすぐに当時の呼び名で呼び合い学生のころのようにおしゃべりを始めていました。

幹事さんが作成してくれた懐かしい写真や思い出の場所のスライドショーが映されると、スクリーン前に集まり「あれは誰?」「こんなん覚えてない!」など写真一枚一枚に声が上がり大変盛り上がりました。卒業後、みんなそれぞれの人生を歩んでいますが同窓会のひと時ばかりは、学生当時の気持ちに戻っていました。

次回は5年後に開催することを決め、卒業30周年の同窓会は終了しました。今回は参加いただけなかった方々にも、5年後に会えることを願っています。

2016

8

4

S52幼児教育卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 8月4日(木)

◆ 会場       かんぽの宿 彦根

◆ 参加者     18名 

◆ 内容     懇親会

卒業以来、40年 ― 還暦の年を迎え、昔を懐かしんで皆で語り合いました。前回の同窓会は20年前 ・・・ 本当にご無沙汰していました。

 長浜の花火大会を余興にして、「○○ちゃん」付けで呼び合って過ごした時間は、まるで「若返りの魔法」にかけられた様な、素敵な一時でした。

   ~ See  you  again ~

2016

8

1

S39家政科被服卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 8月1日(月)~2日(火)

◆ 会場       双葉荘、 湖風会館

◆ 参加者     13名 

◆ 内容     懇親会

第16回の同窓会は、久しぶりに地元彦根で開催しました。

これまでは、毎回5月に行っていましたが、今回は8月の彦根大花火大会の日に集まろうと宿泊を2年前から予約し、この日を迎えることができました。

 午後4時に宿の車で彦根駅に出迎えたところ、酷暑の中にもかかわらず全員明るい笑顔でした。みんな若い!

美味しい料理を味わいながら近況報告タイム。趣味に励んでいる人、農作業中転倒して入院生活を送った方、ボランティアで活躍している人などいろいろな話で盛り上がりました。

 食後はいよいよメインイベントの花火大会。宿の中から見る花火、鮮やかな大輪が夜空を彩り、井伊家のシンボルカラーの赤備えによる赤をメインにした花火が湖面に映え歓声や拍手が沸き起こり童心にかえってはしゃぎました。

 翌日は、県立大学の湖風会館で談笑後、広い学内を散策。

夏休みで静かだろうと思っていましたが試験中とのこと大勢の学生がおられ、その混雑の中で学食を体験する。孫のような方々に50年程前の卒業生だと伝えると、「とてもそんな風に見えない若いなぁ」ですって。

すでに世渡りの術を学んでいると頼もしく思ったりしました。

 今回は、座間市、加東市をはじめ遠方からたくさんの出席者を得ましたが、花火見物・県立大学の見学とどれも満足の様子で大好評だったのではと、幹事3人は勝手にほくそ笑んでおります。

 今後、クラス会は多様な形での集まりもよいのではと、一つ提起できたのではないかと思います。

2年後の再会をめざし心身ともに健康でいられますよう念じながら彦根駅で解散しました。

   

2016

7

23

S49農学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 7月23日(土)

◆ 会場       梅の花 草津店

◆ 参加者     20名 

◆ 内容     懇親会

前回、平成26年2月に農業部全体で還暦を機に同窓会を開催しました。その時、農学科だけのクラス会をやろうという話になり、毎年するか、5年ごとにするか、などなど・・・・いろいろと開催時期の提案がありましたが、2年ごとに開催することで落ち着きました。

今回は、2回目の開催となり、事前に原馬幹事長から電話で声掛けをしていただいたことから、躊躇されていた方々も参加していただき、前回より5名増えました。また、恩師の西尾先生も駆けつけていただき総勢20名の参加となりました。

歳とともに老人顔に変貌した学友たちが、宴たけなわには学生時代の若かりし頃の顔に見えてくるのが不思議です。顔ぶれも県内はもとより、千葉県、東京都、福井県、京都府から集まることができました。それぞれの近況報告や学生時代の思い出話など尽きる事無く興奮の一時でした。

今年は、4月の熊本地方の地震災害で参加できなかった方もおられましたが、次回(2年後)は、元気で再会することを約束して散会となりました。(岩田哲雄)

2016

6

25

S42工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 6月25日(土)~26日(日)
◆ 会場    彦根びわこホテル
◆ 参加者  22名
◆ 内容     懇親会
平成6年度からは毎年開催することとなり、今年度は、4年ぶりの彦根市での開催となり、22名の仲間が集まり6月25・26日に一泊二日で集い、恒例の芹川会を開催致しました。
特に今回は芹川会発足以来、初めての参加者もあり、また、県外からの参加者も多くありました。数多くの者が現役を引退して、生き生きとした余生を楽しんでいる様子がうかがえ、学生時代と異なった、楽しい出会いがある、クラス会となりました。現況報告では、年齢を感じさせない話が多くあり、このクラス会が長く続いている雰囲気の良さのもと、懇親会の中で来年度の世話役と開催場所もすんなりと決定することができました。
懇親会の翌日は井伊大老修行道場の清凉寺を訪れ、住職の案内で禅堂において井伊直弼公の椅子も拝見することができ、直弼公がこの場で修行されたことにより、日本の今日の発展を見ることができる、米国との開国という偉業が成し遂げられた、お話がしみじみ聞くことができ、次の機会には是非とも、井伊直弼公と同じ座禅を体験したいと感じたひとときでした。昼食は、多賀そばを食して、その後、5百羅漢で有名な天寧寺を訪れ、住職の奥様より直弼公の父である彦根藩11代藩主直中公が建立された天寧寺の歴史とともに、羅漢様のそれぞれの表情のお姿は、藩主として多様な悩みの中で、さまざまな表情表す、羅漢様に託して京都の仏師駒井朝運に刻ませたものであるとの説明を受けました。羅漢様の人生模様を考えながら拝観することができました。

2016

6

5

S41工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 6月5日(日)~6日(月)

◆ 会場       天橋立ホテル・伊根

◆ 参加者     12名 

◆ 内容     懇親会

今年度のクラス会は、6月5日(日)に京都府宮津市の天橋立ホテルで開催しました。

出席は12名。幹事2名の他は全員電車で、午後2時半ごろ天橋立駅に集合しました。

会場のホテルは駅前にあり、休憩の後、天橋立の散策に出かけました。午前中は曇りだった天気も回復し、さわやかな潮風を受けながら智恩寺や廻施橋、松並木などをゆっくりと歩いた後、ホテルに帰って温泉に入りました。この温泉の露天風呂からは天橋立と内海が眼下に広がり、観光船やモーボートの行きかう様子を見ながら疲れを癒しました。

 午後6時からは宴会場に場所を移して懇親会を開催。今年は我々が卒業して「50年の節目」のクラス会となり、今日ここに元気で集うことができたことを感謝すると共に、残念ながら故人となられた高倉秀俊君と山根三儀君のご冥福をお祈りした後、乾杯をして始めました。例年、ここでの話題は病気や病院通いのことが多いのですが、今年はその類の話はほとんど出ず、仕事や職場の思い出話などで盛り上がり、2時間余りがあっという間に過ぎました。

 翌日は8時半ごろにホテルを出て、幹事以外の10名は天橋立桟橋からモーターボートで対岸の一の宮に渡り、元伊勢籠神社に参拝した後、幹事の車2台に分乗し、丹後半島を北へと向かいました。約20分で伊根湾めぐりの遊覧船乗り場に到着。この日は朝から晴天に恵まれ、展望デッキから穏やかな伊根湾に並ぶ舟屋の風景を眺めながら、遊覧船での観光を堪能しました。

 船を降りた後、伊根の地酒「向井酒造」に立ち寄り、試飲や酒蔵の見学を楽しんだ後、伊根湾が一望できる高台にある道の駅「舟屋の里」に行って昼食と休憩をして帰路につき、午後1時半ごろ天橋立駅に到着し、来年の再会を約して解散となりました。報告者 渡辺仁志

 

2016

6

4

S46家政被服専攻卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 6月4日(土)

◆ 会場       彦根駅前 龍鱗

◆ 参加者     19名 

◆ 内容     懇親会

3年振りにクラス会が開かれました。学生時代のなつかしい思い出や近況など語り合い、楽しいひとときを過ごし、お互いに親睦を深め合いました。

 孫の世話や親の介護、ボランティア、趣味など話題は尽きる事なく、楽しいおしゃべりであっという間の時間が過ぎてしまいました。

 次回もみんな元気で会いましょうとの思いを胸に閉会となりました。

2016

6

3

「キャンパス写真」の利用について

このコーナーでは、滋賀県立大学のキャンパス写真を不定期に掲載していきます。滋賀県立大学や本会の利益を損なわない範囲で、自由に利用していただくことができます。手作りの写真ハガキに利用したり、挿絵に使われてはいかがでしょうか。 不明な点がありましたら、湖風会事務局までお問い合わせください。

2016

6

3

 

 

  

 

 

 

 

2016

5

30

S37保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 5月30日(月)

◆ 会場       神戸ポートピアホテル

◆ 参加者     13名 

◆ 内容     懇親会

S37保育科卒の「第58回ポッポの会」は、今年は神戸にて開かれる事となりました。

 幹事の私は、長期にわたる御無沙汰のペナルティで昨年出席した折に全員から「次回は神戸で!!」と、決定。「何とかなるわ~。」と思っている間に、1年が経ち、クラス会の時季がやって参りました。

 皆様にどのように楽しんで頂けるか、あれこれ考えてみましたが、我々の年齢から考えて、「のんびりといっぱいお喋りして、くつろいでもらうのが一番」と、

神戸ポートピアホテルにて、ラグジュアリーなひとときを過ごして頂く事になりました。

 前日からの宿泊組7名、当日13名の参加で、まずまず集まって頂けたと思っております。

 長い人生、それぞれ色々なものを背負って、元気に過ごされている皆様の楽しい、時にはつらいドラマをお喋りの中で垣間見て、やはり私達は同志なんだとつくづく思いました。共に喜び、怒り、悲しみ…ずっと良い仲間であります。