作成者別アーカイブ: kofuukai

2017

5

20

S34農業部卒 クラス会

◆ 開催月日  2017年(平成29年) 5月20日(土) 、21日(日)

◆ 会場      福岡 虹の宿ホテル 花景色

◆ 参加者      12名 

◆ 内容     懇親会

 これまで私達の同期会は、滋賀県内各地で開催されて来ましたが、たまには九州の方で開催したらと言う前回の要望を受けて、今年は九州、福岡で開催しました。(福岡県うきは市、筑後川温泉、花景色泊)

 出席者が心配されましたが、夫人同伴でも良いということにしたら、3人の夫人の参加を得ました。合計15人の出席となり、会食しながら話をしたり、カラオケを歌ったり、会は盛り上がり予定時間を30分オーバーする盛況でした。

 翌日は、大宰府天満宮に参拝し、その後隣接している九州国立博物館で仏の国の輝き「タイ」特別展を鑑賞して散会しました。 

                   幹事(福岡県朝倉市)丸山高徳

 

2017

4

9

S37保育科卒 クラス会

◆ 開催月日  2017年(平成29年) 4月9日(日)

◆ 会場      休暇村「近江八幡」 

◆ 参加者    20名 

◆ 内容     懇親会

 今年は、桜の開花が遅いので心配していましたが、ポッポの会に合わせるように咲き、満開に近い桜と琵琶湖の景色を楽しむことが出来ました。20名の参加者+澤弘子さんの席を設け、21名のポッポの会を始めました。黙祷の後、よし笛で「アメイジング・グレイス」の曲を林美重子さんと長谷川茂子さんが演奏してくださいました。澤弘子を偲びながら、きれいな音色を聴きました。有難うございました。

 会食の後、近況報告を一人一人聞かせて頂きました。75年の人生いろいろ・・・大切な人との別れを経験された人、病気に負けず夫の看病をされている人、今も仕事やボランティアに頑張っている人、夫が元気すぎて困っている人、なんと恋の話も出てきました。皆さん前向きに生きてらっしゃる姿に、笑ったり、同意したり・・・楽しい時間は、あっという間に過ぎました。最後に歌を4曲唄いましたが、さすが元保育科きれいな声でした!

 来年、ポッポの会で皆様と会えることを楽しみにしています。

2017

4

8

S56工業化学科卒 クラス会

◆開催月日  2017年(平成29年)4月8日(土)

◆会場    滋賀県立大学 「ぴあにしも」大学生協

◆参加者   11名

◆内容    懇親会

 

卒業して三十年以上、久しぶりに会って近況報告し合うことが出来ました。年賀状だけのお付き合いだった友達にも会えました。

就職してからのこと、結婚、子どものことや今の仕事のこと、学生時代の話に盛り上がりました。

大学生協の専務に用意して頂いた、お花見弁当を食べながらおしゃべり、あっという間の二時間でした。その後、綺麗な桜を見ながら県立大学の周りをひと回り散策し、みんなと一緒に楽しい時間を過ごしました。

仕事や都合で参加出来ないと、連絡を貰った人に寄せ書きを書いて送ることにしました。

次回、元気なうちにもっと沢山の友達に是非会いたいと思います。

 

2017

4

6

S39工業機械科卒 クラス会

◆ 開催月日  2017年(平成29年) 4月6日(木) ~ 7日(金)

◆ 会場      醒井養鱒場~彦根城~かんぽの宿 

◆ 参加者     7名 

◆ 内容     懇親会

 平成26年6月1日大学で開催の学友会総会の前日5月31日にかんぽの宿彦根に10名が集い、次回の開催を決めていた。また彦根城の桜の時期が良かろうと今回の開催となり、参加者を募集したところ7名になってしまった。前回参加で今回不参加となった3名の状況は病気、怪我、地域の寄合と我らが世代も加齢を感じざるを得ない。

 米原駅発11時8分のバスにて滋賀県醒井養鱒場に到着、霊仙山(1,094m)の麓に湧き出す清流をたたえた池で渓流魚であるニジマス、ビワマス、イワナ、アマゴが群れをなして泳いでいる。餌を撒くと群れが盛り上がったように跳ね上がってくる。竿を借り群れに投げ入れるとうぶなニジマスが食いついてくる。同場入口にある宮下君の鱒料理店「鱒㐂屋」で即さばいてもらい、刺身・洗いの盛合せ、塩焼き、寿司、フライ、吸い物を堪能した。

 醒井からJRで彦根に移動する際、大河ドラマ「女城主直虎」に関係のある井伊谷龍潭寺の彦根寺院が見えるとか見えないとか話している間に彦根に到着。天気予報では雨であるが、曇り空にたまに陽も差す中を、彦根城に到着。我らが世代は、やっぱり井伊直弼、雄壮な天守閣の見える広場で詩吟「彦根城」を詠いじた。ソメイヨシノは咲き始めですが、堀の水面や櫓の白壁にかすかに彩りを付けてこれも一興。築城410年を迎えた彦根城天守閣の急な階段では滑らないように必死に手すりを握り上下したあと、玄宮園へ移動、池越しに見る天守閣は優美な姿。このころから雨が降り出す。

 松原湖畔の「かんぽの宿彦根」17:40に到着 奥田君の万歩計は13,000歩数を示している。風呂のあと、18:45から宴会、酒を飲みアクティブなシニアー活動を紹介しながらまた一杯。

 これからも拘りと一病を友に、人生を楽しみ、二年後の再会を約束して散会。

2017

1

27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016

11

28

S38工業建築科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 11月28日 (月)~ 29日(火)

◆ 会場       永源寺 「八風の湯」

◆ 参加者     12名 

◆ 内容     懇親会

平成25年11月4~5日に会催された「琵琶湖で集う同窓会」から、早くも3年経った11月28~29日、紅葉の名所、滋賀県永源寺のふもと「八風の湯」に12名の同級生が集まりました。

昭和38年卒業の「三八会」は36名ですが、そのうち3名は残念ながら他界され、連絡のとれる者となると31名になります。そんな中で、東日本大震災で被災された熊谷さんから、5年間の仮設住宅から新しい住まいに移られたとの便りはとてもうれしいニュースでした。

今回、欠席された中には病床にいる方も多く、出席した人たちも一つや二つ病気を抱えている人がほとんどでいよいよ後期高齢者の仲間入りかと思いましたが、いざ、12名が顔を合わせたとたんに、笑顔と歓声とともに大学時代にもどってしまい、それからは、宴会の後の2次会を一つの部屋で11時頃まで楽しく語り明かしました。

次の日は、その疲れも見せず、私たちと同じような落ち葉真っ盛りの永源寺を参拝しました。

帰る頃には、皆さん10才ほど若返り、2年後の東京での開催を楽しみに帰路につきました。

2016

11

27

S52家政学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 11月27日 (日)

◆ 会場       彦根 ズイホウ ジュニア カフェ

◆ 参加者     20名 

◆ 内容     懇親会

 県立大学湖風会のご案内により、40年ぶりに再会を果たせた私達家政学科家政専攻卒業生20名。受付で卒業アルバムに写る顔入り手作り名札を付けて、還暦同窓会のスタートです。

 “本当にお久しぶり” “変わってないネ” “今はどうしているの?”

各テーブルごとに話が盛り上がり、瞬く間に過ぎ去ったズイホウjr. カフェでのひととき。

 その後、なつかしの銀座通り、学び舎址の市民病院、県立大学を(車で)見学して当時にタイムスリップ。 あの頃の乙女に戻れたすてきな時間に感謝感激!

また元気で再会しましょう。

                         あつこ 記

2016

11

26

S57看護学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 11月26日 (土)

◆ 会場       京都 新都ホテル

◆ 参加者     13名 

◆ 内容     懇親会

オリンピックの年、4年ごとに同窓会を開いています。今回は、紅葉の京都で行いました。ほとんどの方が現役で活躍中のため、研修や業務と重なり、出席できない人も多かったのですが、岡山や金沢といった遠方からの出席もあり、13人が集いました。田中先生、筒井先生、端先生は体調不良によりご出席はかなわず残念でした。一日も早いご回復をお祈りします。

 始まる前から、皆、昔に戻り、おしゃべりに花が咲き、あっという間に年月を押し戻してしまいました。

 乾杯の後、1人ずつマイクの前で近況報告を行いました。仕事のこと、家族のことなど話はつきず、時間が過ぎていき、最後は卒業アルバムの映像を見ながら、なつかしい思い出話で幕を閉じました。

 

 出席してくださった皆さん、ありがとう。

いつも元気をいただいて帰れます。

お元気で。また4年後にお会いしましょう。

今回欠席された皆さんも、次回はぜひお顔を見せてください。

 

                 報告 川合小百合

2016

11

19

H8食物学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 11月19日 (土)

◆ 会場       京都 新・都ホテル

◆ 参加者     13名  恩師

◆ 内容     懇親会

 卒業してから毎年開催しています本同窓会も、21回目を迎えました。

御年84歳となられます大辻先生もお元気でお越しいただくことができ、また、10年以上ぶりの参加者も何人かありました。美味しいランチバイキングをいただきながら、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

先生との会話は筆談になることもありますが、みんなが先生の隣の席に移動して懐かしい話、近況話などに花が咲いておりました。

子育てなど忙しい人もいるのでなかなか人数の集まらない年もありますが、たまに参加できる方をお待ちしながら、毎年続けていきたいと思います。

2016

11

18

S46工業化学科卒 クラス会

◆ 開催月日  2016年(平成28年) 11月18 (金)・19(土)

◆ 会場       芦原温泉 政竜閣 

◆ 参加者     16名 

◆ 内容     懇親会

今回は北陸地区居住者が幹事となり福井県芦原温泉にて開催しました。齢65歳を過ぎ、リタイア組が多いかと思いましたがまだ現役で仕事をされている方がかなりおり、16名の参加となりました。遠く埼玉県からの参加者もおり、また卒業以来、初めて顔を会わす方もあり、大いに盛り上がりました。記念撮影と物故者への黙とうのあと宴会が始まり順番に卒業後の歩みや近況を報告してもらいました。酒を酌み交わし、カラオケを歌い、人生観を語るうちに当時の情景が思い出され、さらに宴が盛り上がりました。

翌日はあいにくの雨でしたが車2台に分乗し会場近辺の観光にまわりました。東尋坊の散策は雨のため車窓の眺めとし、早めの昼食としました。そこで学舎周辺環境の変化について話題になり、地元組から当時の状況から一変していることを聞き、時の流れを感じざるを得ませんでした。次回開催は東海地区が担当することになり、早速4年後の2020年開催が発表されました。お互い長く離れていても顔を会わせれば当時に戻り、意気投合できることは本当にうれしいものです。その後旅館に戻り次回開催を楽しみに散会としました。