年別アーカイブ: 2025年

2025

5

1

S40年工業部機械科卒 クラス会報告

◆開催月日 2025年(令和7年)4月3日(木)

◆会場   伊勢幾

◆参加者  4名

 卒業から60年経ちました。当時の授業の様子をお話しましょう。カリキュラムはムダがなく濃密な内容で教養科目を欠くものの専門教科では京都大学と比べてもそん色ないものでした。木造の狭い教室の中で教官の情熱が“ビンビンと”伝わってくる熱血した授業でした。尊敬していた先生の一人は「先生方の質は悪くないんだよ」と本音をこぼすくらいで、一方の学生の方も目立たずとも粒ぞろいで就職状況も極めて良好。求人が数多あったのは先輩たちの就職先での実績が評価されていたからです。就職競争では関西の私立大学と善戦、大抵、我が校の卒業生が採用されたのですから。なにしろ私たちのクラスから5人もの卒業生が“天下の“日立製作所に採用され一人は取締役にまで昇進したのです。

 私個人も良く学んだと思うし、ここで得た知識がその後の機械設計の仕事に非常に役立ちました。例えば金属工学の知識、流体力学ではベルヌイの式、設計では馬力と回転数とトルクとの関係式(T=71620xN/n)がどれほど役立ったことでしょうか。

 今日では有名大学でも見られなくなったようですが英語の原書を傍らにおいて原書に目をやりながら“チモシェンコの材料力学”を講じる都築正之先生(故人)のような教官もおられました。教官の一人、嶋津秋治先生(故人)は講義中の脱線が面白かったしロシア語を主にスラブ系の言語を数か国語を勉強されていました(刺激を受けて私も多言語学習が趣味)。他にも取り上げたい優秀な先生方が何人もいらっしゃったのですが割愛します。

 さて同窓会、極めて仲の良いクラスだったのですが体調を崩した人が続出して前回16名だった人数が極端に少なくなったのは残念でしたがお陰で内容のある濃い話ができました。先述の恩師の思い出話しや各自の現況報告、旧交を暖め合う楽しいクラス会となりました。これで同窓会の灯を消すこと許さずと再会を誓って散会にしました。

報告者 高木

2025

4

8

S48看護学科卒 クラス会報告

◆開催月日 2024年(令和6年)7月6日(土)

◆会場   滋賀県立大学「同窓会館」

◆参加者  10名

 滋賀県立短期大学看護部看護学科第1期生として昭和48年3月に38名が卒業しました。卒業して51年の月日が流れました。クラス会を懐かしく感じられるのはある程度年を取ってから思うものと、「湖畔の会」総会に合わせ開催しかけたのが10数年前、2年ごとに順調に滑り出したところ、社会生活をストップさせたのがコロナでした。今回は6年ぶりの開催でした。「久しぶり」「みんな元気だった」「年とったなあ」「今何してる?」等々、それぞれの近況報告から始まりました。

 今回初めて参加してくれた友もいました。話しているうちに、看護職としての職業病? コロナの時にはこんな支援に出ていたとか、働いていて大変だったとか、自分もかかってしまったとか、なぜかしら病気など医療・看護関係のことに話の花が咲くのです。

 もうすでに、みんな古希を過ぎ70代、しかし、同級生が集まるということは素晴らしい、すぐに学生時代に戻れるのです。今回は、湖風会館をお借りし茶話会という形で開催しました。キャンパスも見て回る予定でしたが、暑くて、歳だから?と断念しました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎました。次回も楽しみに集まろうねを合言葉にして懐かしい楽しい会を閉じました。

 またねー

 

2025

1

6

S61家政学科卒 クラス会報告

◆開催月日 2024年(令和6年)12月14日(土)

◆会場   グリーンホテルYes近江八幡

◆参加者  18名

◆内容   懇親会 

 

 卒業以来はじめての同窓会でした。コロナの影響もあり、実は4年ほど待っての開催となりました。
 コロナ前には、開催を楽しみに意気込んでいたメンバーが、間延びとなったことでテンションが落ちてしまったこともあり、卒業生の約半分のメンバーが参加しました。とはいうものの今回参加できる人もできない人も、昔と違って今はLineのグループを作成できるので、そこに集まれるメンバーは集まり、最適な形で再会できたと心から喜んでいます。
 また本番を迎えるにあたっても、着ていく服はどうするのとかドレスは大げさとか、少しくらいキラキラがついててもいいかなとか、個々人の事前の準備もどきどきで本日を迎えました。途中体調不良が心配されたメンバーもいましたが、何とか参加できました。
 会場もホテルの大広間で、天を仰ぐような笑顔で会することが出来ました。
 あっという間の2時間でしたが有意義な楽しさいっぱいの幸せなひとときでした。
 その後はpartyだけで足りず、ホテルのスタッフに無理をお願いし、1階のカフェを貸切っておしゃべりを楽しみました。
 今回の幹事は3名でしたが、さらなる会の繁栄を願って、10名の企画グループを結成することにしました。
 そんなこんなではじめてのシーズンを終えることが出来ました。
 次の再会が、楽しみでなりません!!
                   幹事:北川、川島、田中